送別会、ありがとうございました
送別会、ありがとうございました

パートで勤務する長野市教育委員会 文化財課 松代文化施設等管理事務所の送別会を長野市南石堂町の「和伊ん」で開いていただきました。
当日は飲み放題の価格設定でしたので2時間飲みまくりました。
ありがとうございました。



松代文化施設等管理事務所では、宝物館・真田邸・文武学校・横田家住宅・象山記念館・松代城を直接管理、山寺常山邸・樋口家住宅・前島家住宅・白井家などを地域の皆様にお願いして管理しています。
これからは一人の客としてうかがいたいと思います。

パートで勤務する長野市教育委員会 文化財課 松代文化施設等管理事務所の送別会を長野市南石堂町の「和伊ん」で開いていただきました。
当日は飲み放題の価格設定でしたので2時間飲みまくりました。
ありがとうございました。
松代文化施設等管理事務所では、宝物館・真田邸・文武学校・横田家住宅・象山記念館・松代城を直接管理、山寺常山邸・樋口家住宅・前島家住宅・白井家などを地域の皆様にお願いして管理しています。
これからは一人の客としてうかがいたいと思います。
文武学校での勤務最終日
文武学校での勤務最終日

文武学校での勤務の最終日、今度来る時は客としてくるのだろうと思い、最終日の最後に敷地内の点検の際、真田邸と同じように色々な思いが頭の中を駆け巡った。
松代藩8代藩主・真田幸貫は松代藩士・佐久間象山らの意見を受け、藩士の子弟の学問・武芸を奨励するため、蘭学・西洋砲術などを積極的に取り入れた藩校としての文武学校の建設を目指しましたが、志半ばで他界。9代藩主・真田幸教はその志を受け継ぎ、嘉永6年(1853)に文武学校を完成させました。
文学所(現在は修復工事中)・御役所・教室(東序・西序)剣術所・柔術所・弓術所・槍術所などからなり、ここでは8歳から14歳まで文芸などの勉強を、15歳から35歳くらいまでは武芸を習ったといわれている事など当時に思いを馳せ、通常より長い時間を費やしてしまった。








文武学校での勤務の最終日、今度来る時は客としてくるのだろうと思い、最終日の最後に敷地内の点検の際、真田邸と同じように色々な思いが頭の中を駆け巡った。
松代藩8代藩主・真田幸貫は松代藩士・佐久間象山らの意見を受け、藩士の子弟の学問・武芸を奨励するため、蘭学・西洋砲術などを積極的に取り入れた藩校としての文武学校の建設を目指しましたが、志半ばで他界。9代藩主・真田幸教はその志を受け継ぎ、嘉永6年(1853)に文武学校を完成させました。
文学所(現在は修復工事中)・御役所・教室(東序・西序)剣術所・柔術所・弓術所・槍術所などからなり、ここでは8歳から14歳まで文芸などの勉強を、15歳から35歳くらいまでは武芸を習ったといわれている事など当時に思いを馳せ、通常より長い時間を費やしてしまった。