河川から道路へ42
河川から道路へ42

昔、地域の人たちは蛭川を流れる水を利用して食器を洗ったり、洗濯をしていたそうです。漠然とした記憶の中には、すぐに川原に下りることができるよう、家庭毎に土手から川原にかけてスロープがあり、その名残があったようにも思います。そう考えると、我が家を含め昔からこの地域に住んでいる人たちは川の両側にあって、当時は蛭川を中心に生活が成り立っていたように思えます。
私が子供の頃、夏は石や砂利で水をせき止めてプールのようにして泳いだり、カジカを獲ったり、両側の石垣にはスズムシが多く住み着き、夜になると懐中電灯とお茶の袋を持って捕ったものです。また地域の子供たちみんなが蛭川の土手や川原で楽しく遊んだことなどが思い出されます。更に30年ほど前までは育成会で、やはり流れを塞き止めて岩魚のつかみどり大会等を行ったこと等が懐かしく思い出されます。
私たちの住む町も、来年には何十年も見慣れた河川から道路へと景色が大きく変貌するのでしょう。




昔、地域の人たちは蛭川を流れる水を利用して食器を洗ったり、洗濯をしていたそうです。漠然とした記憶の中には、すぐに川原に下りることができるよう、家庭毎に土手から川原にかけてスロープがあり、その名残があったようにも思います。そう考えると、我が家を含め昔からこの地域に住んでいる人たちは川の両側にあって、当時は蛭川を中心に生活が成り立っていたように思えます。
私が子供の頃、夏は石や砂利で水をせき止めてプールのようにして泳いだり、カジカを獲ったり、両側の石垣にはスズムシが多く住み着き、夜になると懐中電灯とお茶の袋を持って捕ったものです。また地域の子供たちみんなが蛭川の土手や川原で楽しく遊んだことなどが思い出されます。更に30年ほど前までは育成会で、やはり流れを塞き止めて岩魚のつかみどり大会等を行ったこと等が懐かしく思い出されます。
私たちの住む町も、来年には何十年も見慣れた河川から道路へと景色が大きく変貌するのでしょう。
また和楽会
また和楽会

最近は一年間に2~3回ほどのペースで喜楽(気楽)会を開催しています。
お正月には、昨年オープンした金箱邸(寺町商家)、文武学校前の何れも武家屋敷の白井家、樋口家住宅などを見学した後、今から約50年前まで地域の若人が学んだ松代高校の跡地の真田公園などを見学し、いい運動をした後、懇親会を行ないました。
そして、その会の子会? うーん、その縮小版会? の 和楽会。
この会は、何と、少なくても月に一回、ひどい時には月に2~3回行なう事も。 また、開催してしまいました。






こんな顔をアップされたら、私はもう お嫁に行けないわ !
ぶりっこ してます 多分、自分の歳を忘れてます
私って、可愛いでしょう

何、馬鹿な事やってるかなー
俺はこんな馬鹿な事できないよ なー

そんな恥ずかしい顔はできない?

無理に変顔しなくても、あなたはその顔で十分変顔です。ご心配なく
えっ! 私ではありません。 いつも私を指差してもダメです!
絶対に私ではありません。 あなたです!

最近は一年間に2~3回ほどのペースで喜楽(気楽)会を開催しています。
お正月には、昨年オープンした金箱邸(寺町商家)、文武学校前の何れも武家屋敷の白井家、樋口家住宅などを見学した後、今から約50年前まで地域の若人が学んだ松代高校の跡地の真田公園などを見学し、いい運動をした後、懇親会を行ないました。
そして、その会の子会? うーん、その縮小版会? の 和楽会。
この会は、何と、少なくても月に一回、ひどい時には月に2~3回行なう事も。 また、開催してしまいました。
こんな顔をアップされたら、私はもう お嫁に行けないわ !
ぶりっこ してます 多分、自分の歳を忘れてます
私って、可愛いでしょう
何、馬鹿な事やってるかなー
俺はこんな馬鹿な事できないよ なー
そんな恥ずかしい顔はできない?
無理に変顔しなくても、あなたはその顔で十分変顔です。ご心配なく
えっ! 私ではありません。 いつも私を指差してもダメです!
絶対に私ではありません。 あなたです!
河川から道路へ41
河川から道路へ41

私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路 県道『長野真田線』になります。
平成21年12月から私どもより少し下流の田町付近から土手を崩す工事が始まり、徐々に上流に進み、その翌年の平成22年末から私どもより少し上流の上荒町橋から荒町橋までの区間で工事を行い、当時としては最終の舗装工事を残してとりあえず終了しました。
しかし、その後の計画の変更により従来の車道の片側一車線ずつと歩道に加え、車道と歩道の間に自転車道を加える事になり、その改修工事も含めやはり最終の舗装工事をのぞき概ね終了しました。
更に、荒町橋の撤去も終了し、東西の取り付け道路の工事も最終の舗装工事を残しやはり概ね終了しました。
最後に残ったところは住宅街です。従来の河川より道路のほうが大分広くなるため両側にある工場や土蔵・物置や勿論母屋が撤退したところもありますが、昨年までに終了し、私どもの横が現在工事中です。





私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路 県道『長野真田線』になります。
平成21年12月から私どもより少し下流の田町付近から土手を崩す工事が始まり、徐々に上流に進み、その翌年の平成22年末から私どもより少し上流の上荒町橋から荒町橋までの区間で工事を行い、当時としては最終の舗装工事を残してとりあえず終了しました。
しかし、その後の計画の変更により従来の車道の片側一車線ずつと歩道に加え、車道と歩道の間に自転車道を加える事になり、その改修工事も含めやはり最終の舗装工事をのぞき概ね終了しました。
更に、荒町橋の撤去も終了し、東西の取り付け道路の工事も最終の舗装工事を残しやはり概ね終了しました。
最後に残ったところは住宅街です。従来の河川より道路のほうが大分広くなるため両側にある工場や土蔵・物置や勿論母屋が撤退したところもありますが、昨年までに終了し、私どもの横が現在工事中です。
豊栄小学校 卒業式
豊栄小学校 卒業式

豊栄小学校の卒業式が行なわれました。
今年度は、50年前に建てられた小学校の体育館が建て替えの時期となり、現在工事中のため、南校舎の南にある児童館の遊戯室で開催されました。小学校の体育館よりはるかに狭いため来賓の出席も極力少なくしてコンパクトな雰囲気でしたが、校長先生初め諸先生方のご努力で素晴しい式典会場となり、通常行なわれる壇上での卒業証書の授与は特設の壇で行なわれ、記念に残る式でした。




豊栄小学校の卒業式が行なわれました。
今年度は、50年前に建てられた小学校の体育館が建て替えの時期となり、現在工事中のため、南校舎の南にある児童館の遊戯室で開催されました。小学校の体育館よりはるかに狭いため来賓の出席も極力少なくしてコンパクトな雰囲気でしたが、校長先生初め諸先生方のご努力で素晴しい式典会場となり、通常行なわれる壇上での卒業証書の授与は特設の壇で行なわれ、記念に残る式でした。
教育文化支援委員会講演会
教育文化支援委員会講演会

松代地区住民自治協議会:教育文化支援委員会では、定期的に講演会を開催しています。
今回は、松代支所の2階大会議室で山本直哉先生をお迎えして行なわれました。
従来は、主に松代の歴史や文学・学術講演会などが主でしたが、特に今回は山本先生がお若い頃、松代にお住まいだったことから、その思い出などを中心にお話いただきました。
内容は、びっくりするほど身近な内容で1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。
当時先生が満州から引き上げ、小学生の頃、私どもの東荒町に住んでいらしてやんちゃだった事、いたずらをして近所のおばさんに叱られた事やご近所の皆さんの名前が次々に出てきた時は身を乗り出して聞き入りました。また、直接名前は出なかったものの、同級生の叔父さんがお話の中に登場した時は感激しました。




松代地区住民自治協議会:教育文化支援委員会では、定期的に講演会を開催しています。
今回は、松代支所の2階大会議室で山本直哉先生をお迎えして行なわれました。
従来は、主に松代の歴史や文学・学術講演会などが主でしたが、特に今回は山本先生がお若い頃、松代にお住まいだったことから、その思い出などを中心にお話いただきました。
内容は、びっくりするほど身近な内容で1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。
当時先生が満州から引き上げ、小学生の頃、私どもの東荒町に住んでいらしてやんちゃだった事、いたずらをして近所のおばさんに叱られた事やご近所の皆さんの名前が次々に出てきた時は身を乗り出して聞き入りました。また、直接名前は出なかったものの、同級生の叔父さんがお話の中に登場した時は感激しました。
河川から道路へ40
河川から道路へ40

先日、電柱の移設も行ない、いよいよ私どもの横の工事が始まりました。
両側でなく、東側だけの土手を壊し石垣の石をダンプに積んでいます。この石はどこかで再利用するのでしょうか。





先日、電柱の移設も行ない、いよいよ私どもの横の工事が始まりました。
両側でなく、東側だけの土手を壊し石垣の石をダンプに積んでいます。この石はどこかで再利用するのでしょうか。
北信濃にも春
北信濃にも春

春の訪れの遅い私たちの住む北信濃にも、確実に春の足音が聞こえます。
気がついたら、春はすぐそばにきていました。
ご近所の庭にもスイセンや蕗の薹が芽を出していました。
あと一ヶ月もすると、冬の寒さに耐えた草花が一斉に芽吹き、今を盛りと咲く姿は、まさに春爛漫そのものになります。
本番の春、足踏みしないで早くおいでください。




まさに春です
こちらも、春です・・・・・・頭の中が

いいえ・・・私ではありません、 あなたです えッ


春の訪れの遅い私たちの住む北信濃にも、確実に春の足音が聞こえます。
気がついたら、春はすぐそばにきていました。
ご近所の庭にもスイセンや蕗の薹が芽を出していました。
あと一ヶ月もすると、冬の寒さに耐えた草花が一斉に芽吹き、今を盛りと咲く姿は、まさに春爛漫そのものになります。
本番の春、足踏みしないで早くおいでください。
まさに春です
こちらも、春です・・・・・・頭の中が
いいえ・・・私ではありません、 あなたです えッ
河川から道路へ39
河川から道路へ39

先日、県道長野真田線 長野市 松代バイパス道路改良工事についての説明会が屋地公民館で行なわれ、近所の工事が今日から始まりました。
まず、電柱の移設ですが工事の皆さんが7~8人と工事車輌も4台程とパワーショベルでテキパキと済ませました。




先日、県道長野真田線 長野市 松代バイパス道路改良工事についての説明会が屋地公民館で行なわれ、近所の工事が今日から始まりました。
まず、電柱の移設ですが工事の皆さんが7~8人と工事車輌も4台程とパワーショベルでテキパキと済ませました。