QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

秋の戸隠

2014年09月24日

 みやもんた at 10:54  | Comments(2)
秋の戸隠




 戸隠に鬼女紅葉の伝説のある荒倉山キャンプ場や戸隠公民館などに行きました。戸隠はシーズンオフで肌寒く長袖シャツでも少し寒かった・・・さすがにキャンプ場には誰もいなく、施設内もきれいに整理されていました。シーズン中は沢山の皆さんで賑やかだったのでしょう。寒かったのですが気持ちは良かった。できたら来年はシーズン中に行きたい。敷地内にはバンガローも沢山建てられて楽しそう。





















  

松代町東条東荒町で秋のお日待ち

2014年09月19日

 みやもんた at 10:40  | Comments(0)
 松代町東条東荒町で秋のお日待ち




 私たちの地域では、秋のお日待ちは毎年9月に行われています。例年この日は早朝に奉仕作業を行い、午後に神事と直会そして区の全体会議が行われます。
 早朝の奉仕作業について私達が子供の頃は、全ての道が舗装などされていなく、いたるところにくぼみがあって、そこに砕石や近くの土を持ってきて平らにしたものでした。しかし、今は全て舗装され道普請の必要が無くなり以前より大分作業量は少なくなりました。それでも、近年は朝早くから地域の皆様が集まり公民館の掃除・草取り・各家庭から道路にはみ出した木の伐採・河川や側溝の掃除・側溝の掃除・ごみステーションの掃除などの奉仕作業は行います。



            
 午後は先月百万遍が行われた秋葉神社に集まり、地域の平和や家族の健康などを祈願した後、公民館で秋のお日待ちが執り行われました。このお日待ちには区長・代理区長の奥さんを中心に、伍長の奥さんが早くから集まり心をこめて作った料理を頂きます。以前はけんちん汁がふるまわれましたが、時代の流れでしょうか・・・最近はありません。このけんちん汁は大きな鍋でグツグツと時間をかけて煮て戴くので、とても美味しく地域の皆様は皆、何杯もおかわりをしていました。







  

物置を取り壊し3

2014年09月16日

 みやもんた at 11:53  | Comments(2)
物置を取り壊し3



 私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路『長野真田線』になり、我が家の物置の場所も道路に・・・・・
 5年ほど前から住宅地に隣接する地域以外の場所から順次工事が行なわれ、いよいよ来年から私どもの地域に差し掛かるようです。
 先日、我が家より少し上流にあった消防のポンプ小屋が撤去、今はさら地になりました。
 我が家では、9月中にさら地にするようにとの建設事務所からのお達しにより、やむなく幅一間半・長さ四間半の物置と幅二間半・長さ二間のプレハブ倉庫と土手沿いにあった毎年多くを収穫する梅の木・柏の木などの撤去を行ないました。撤去は勿論自分ではできないので専門業者にお願いしました。さすが、プロ集団です。作業は早いです。
 従来、心地良く私たちの心を癒してくれた川のせせらぎが、これからは神経を苛立たせるうるさい車の騒音になるのでしょう






















  

物置を取り壊し2

2014年09月12日

 みやもんた at 10:38  | Comments(0)
物置を取り壊し2



工事は始めたら早いものです。
サッと終わってしまいました。
















  

物置を取り壊し

2014年09月09日

 みやもんた at 22:21  | Comments(4)
物置を取り壊し




 私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路『長野真田線』になり、我が家の物置の場所も道路に・・・・・
 5年ほど前から住宅地に隣接する地域以外の場所から順次工事が行なわれ、いよいよ来年から私どもの地域に差し掛かるようです。
 先日、我が家より少し上流にあった消防のポンプ小屋が撤去、今はさら地になりました。
 我が家では、9月中にさら地にするようにとの建設事務所からのお達しにより、やむなく幅一間半・長さ四間半の物置と幅二間半・長さ二間のプレハブ倉庫と毎年多くを収穫する梅の木・柏の木などの撤去を行ないました。撤去は勿論自分ではできないので専門業者にお願いしました。さすが、プロ集団です。作業は早いです。二日間で幅一間半・長さ四間半の物置と幅二間半・長さ三間のプレハブ倉庫の撤去を行なってしましました。立ち木も数本ありましたが、簡単に倒してトラックに積んでいきました。一番大きな木は根元の直径でおそらく60~70cmはあったでしょう。その大きな立ち木も涼しい顔して いとも簡単に倒してしまいました。さすがプロ集団!














 従来、心地良く私たちの心を癒してくれた川のせせらぎが、これからは神経を苛立たせるうるさい車の騒音になるのでしょう