宮本仲コレクションにみる佐久間象山
宮本仲コレクションにみる佐久間象山

松代地区住民自治協議会:教育文化支援委員会では、松代文化施設管理事務所:課長:降幡浩樹さんをお迎えして宮本仲コレクションにみる佐久間象山と題して松代支所の2階大会議室で記念講演会を開催しました。
宮本仲(なかつ)は、佐久間象山について研究し「象山全集」編纂の顧問を担当したほか、自ら「佐久間象山」を上梓しています。
宮本仲の父:慎助は佐久間家と親交が厚く佐久間象山と交わした書状は17点が残されているそうです。




松代地区住民自治協議会:教育文化支援委員会では、松代文化施設管理事務所:課長:降幡浩樹さんをお迎えして宮本仲コレクションにみる佐久間象山と題して松代支所の2階大会議室で記念講演会を開催しました。
宮本仲(なかつ)は、佐久間象山について研究し「象山全集」編纂の顧問を担当したほか、自ら「佐久間象山」を上梓しています。
宮本仲の父:慎助は佐久間家と親交が厚く佐久間象山と交わした書状は17点が残されているそうです。
河川から道路へ 64
河川から道路へ 64

平成21年12月から『長野真田線』の工事が始まり、私どもの横の付近も昨年の春に工事が行なわれ最終の舗装を残して概ね終了しており、地域の皆様は適当に通行していましたが、ここも最終の舗装をするようです。
一週間ほど前から工事の皆さんが来て車道と自転車道の間のつなぎ目をきれいにして最終舗装の準備をしています。来月あたりから地域の皆さんを優先して一部開通するようです。道路横に住む私どもとしては騒音や排気ガスや交通事故の心配などを考えると、全面開通しないで一部開通のほうがありがたい。
現在は道沿いにある皆様に限定して一部解放しているので、早朝散歩や犬の散歩など地域の皆様が沢山利用しています。ここを利用している皆様は以前、私どもが蛭川の土手でラジオ体操をしていた頃から土手を散歩していた皆様が引き続いて利用しており、ほとんどの皆様が顔見知りです。
ここも車道が全面開通したらこのような皆さんは引き続き犬の散歩やジョギング道として利用するのでしょうか。




平成21年12月から『長野真田線』の工事が始まり、私どもの横の付近も昨年の春に工事が行なわれ最終の舗装を残して概ね終了しており、地域の皆様は適当に通行していましたが、ここも最終の舗装をするようです。
一週間ほど前から工事の皆さんが来て車道と自転車道の間のつなぎ目をきれいにして最終舗装の準備をしています。来月あたりから地域の皆さんを優先して一部開通するようです。道路横に住む私どもとしては騒音や排気ガスや交通事故の心配などを考えると、全面開通しないで一部開通のほうがありがたい。
現在は道沿いにある皆様に限定して一部解放しているので、早朝散歩や犬の散歩など地域の皆様が沢山利用しています。ここを利用している皆様は以前、私どもが蛭川の土手でラジオ体操をしていた頃から土手を散歩していた皆様が引き続いて利用しており、ほとんどの皆様が顔見知りです。
ここも車道が全面開通したらこのような皆さんは引き続き犬の散歩やジョギング道として利用するのでしょうか。
同級会 反省会
同級会 反省会

今月初旬に5クラス合同同級会を行い、大成功でした。参加していただいた皆さんからは御礼のメッセージなども沢山いただいています。
その慰労会のような反省会のような喜楽(気楽)会のような和楽会のような飲み会を行ないました。やはり、同級会でも一応皆さんに集まっていただく為、それなりに緊張をもって行なったので、無事に終了し一安心というところでしょうか。











今月初旬に5クラス合同同級会を行い、大成功でした。参加していただいた皆さんからは御礼のメッセージなども沢山いただいています。
その慰労会のような反省会のような喜楽(気楽)会のような和楽会のような飲み会を行ないました。やはり、同級会でも一応皆さんに集まっていただく為、それなりに緊張をもって行なったので、無事に終了し一安心というところでしょうか。
感動のマンドリン演奏会
感動のマンドリン演奏会

今回で第21回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏聴きました。
たしか10数年前になると思います。メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、お伺いするようになりました。
一昨年までは昼の部、夜の部の2回公演ですが、昨年から昼の2時からの演奏会でしたが今年もお伺いしました。
例年のように、第1部、第2部、第3部ならなり第1部は青い山脈・シェリー口づけ・秋桜・ゴンドラの唄など個人的に大好きな曲ばかり。
第2部はイメージもガラッと変わってゲストの方々が中心となっての演奏で、静かな雰囲気の中での出演でうっとり・・・
第3部は、コスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり埴生の宿や日本の歌メドレーなどを演奏され、素晴らしいひと時を満喫しました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃はデイサービスなど福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、私たちも信州松代マンドリン合奏団の皆様に出演していただいたり、演奏会を開催させていただいています。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、感動をありがとうございました。








今回で第21回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏聴きました。
たしか10数年前になると思います。メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、お伺いするようになりました。
一昨年までは昼の部、夜の部の2回公演ですが、昨年から昼の2時からの演奏会でしたが今年もお伺いしました。
例年のように、第1部、第2部、第3部ならなり第1部は青い山脈・シェリー口づけ・秋桜・ゴンドラの唄など個人的に大好きな曲ばかり。
第2部はイメージもガラッと変わってゲストの方々が中心となっての演奏で、静かな雰囲気の中での出演でうっとり・・・
第3部は、コスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり埴生の宿や日本の歌メドレーなどを演奏され、素晴らしいひと時を満喫しました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃はデイサービスなど福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、私たちも信州松代マンドリン合奏団の皆様に出演していただいたり、演奏会を開催させていただいています。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、感動をありがとうございました。
ライヴコンサートを開催
ライヴコンサートを開催

杉山由一さんをお招きして母親クラブ主催でフルートライヴコンサートを開催しました。
杉山さんは国立音楽大学でフルートを専攻し、卒業後は中学校教諭で名指揮者として全国のコンクールで上位入賞に導く他、長野県音楽教育学会長として活躍されました。柳町中学校長の時、毎朝フルートを吹いて生徒を迎える様子が地元TVで放映され話題になりました。また混声合唱団『独学」を主宰し、昨年15回演奏会を開催して好評を博しました。現在は上田女子短期大学で非常勤講師として活躍中です。
当日は「いつも何度でも」「となりのトトロ」「翼をください」「さんぽ」などのアニメソングや一緒に歌う曲などを中心に演奏していただきました。




杉山由一さんをお招きして母親クラブ主催でフルートライヴコンサートを開催しました。
杉山さんは国立音楽大学でフルートを専攻し、卒業後は中学校教諭で名指揮者として全国のコンクールで上位入賞に導く他、長野県音楽教育学会長として活躍されました。柳町中学校長の時、毎朝フルートを吹いて生徒を迎える様子が地元TVで放映され話題になりました。また混声合唱団『独学」を主宰し、昨年15回演奏会を開催して好評を博しました。現在は上田女子短期大学で非常勤講師として活躍中です。
当日は「いつも何度でも」「となりのトトロ」「翼をください」「さんぽ」などのアニメソングや一緒に歌う曲などを中心に演奏していただきました。
全国訪問 おはなし隊来館
全国訪問 おはなし隊来館

講談社主催:全国訪問 おはなし隊(おはなし えほんバス)の皆さんが来館しました。
まず、初めに総重量約8トンの大きなトラックがおいでになり、約一時間の準備時間をとり、トラックの側面が大きく開き、電動で階段がユックリ設置され手すりを取り付け、階段の手前にブルーシートを敷きその上に毛布を敷き詰めて、トラックの中に絵本を沢山並べて準備が完了。
この日は、空からも素晴しい応援をいただき、快晴(自称晴れ男の私としては面目を保ちました)。11月とは思えない最高気温が20度というこの上ない屋外イベント日和になりました。
あいにく、この日は小学校が休みの為参加児童は少なかったものの、豊栄保育園の園児の皆さんも先生方に引率されておいでになり賑やかな会になりました。
約500冊の絵本をつんでおり、子どもたちは用意された絵本を次々に色々楽しそうに読んでいました。その後は屋内に入り興味深い絵本の朗読と大きな紙芝居を披露していただき、最後に講談社から楽しいシールなどのお土産をいただいて、子どもたちは素晴しいひと時を過ごしました。
この全国訪問 おはなし隊の皆さんは2年間をかけてピンクのねこももちゃん号とブルーのとらねこあおちゃん号の2台が全国の都道府県を回っているそうです。







講談社主催:全国訪問 おはなし隊(おはなし えほんバス)の皆さんが来館しました。
まず、初めに総重量約8トンの大きなトラックがおいでになり、約一時間の準備時間をとり、トラックの側面が大きく開き、電動で階段がユックリ設置され手すりを取り付け、階段の手前にブルーシートを敷きその上に毛布を敷き詰めて、トラックの中に絵本を沢山並べて準備が完了。
この日は、空からも素晴しい応援をいただき、快晴(自称晴れ男の私としては面目を保ちました)。11月とは思えない最高気温が20度というこの上ない屋外イベント日和になりました。
あいにく、この日は小学校が休みの為参加児童は少なかったものの、豊栄保育園の園児の皆さんも先生方に引率されておいでになり賑やかな会になりました。
約500冊の絵本をつんでおり、子どもたちは用意された絵本を次々に色々楽しそうに読んでいました。その後は屋内に入り興味深い絵本の朗読と大きな紙芝居を披露していただき、最後に講談社から楽しいシールなどのお土産をいただいて、子どもたちは素晴しいひと時を過ごしました。
この全国訪問 おはなし隊の皆さんは2年間をかけてピンクのねこももちゃん号とブルーのとらねこあおちゃん号の2台が全国の都道府県を回っているそうです。
河川から道路へ 63
河川から道路へ 63

工事が難航しており、全線開通は2~4年ほど先になりそうですが、私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路『長野真田線』になります。
平成21年12月、私どもより少し下流の田町付近から工事が始まり、徐々に上流に進み十人町付近まできました。
その次の年から、私どもより少し上流の荒町から上荒町の付近の最終の舗装工事を残して概ね終了し少し工事を休んでいましたが、再開しました
当時としてはとりあえず終了した訳ですが、その後の計画の変更により従来の車道の片側一車線ずつと歩道に加え、車道と歩道の間に自転車道を加える事になり、その改修工事も含めて同時に行なわれ、その後私どもの近所の住宅が密集する地域もほとんどの区間が最終の舗装を残して終了しました。残る箇所は地盤が軟弱で、難航しているようです。
今回は平成21年ころの概ね当初から工事が行なわれた区間をアップしました。この区間は工事終了後6~8年が経過しており、チョット見た感じは従来使用していた道路が通行する車もなく廃線になり放置されたままのように見えます。側溝の中からは雑草が伸び放題、横の草むらからはつる草が自転車道と歩道を覆っています。悲惨な状況です。
この区間の北側は未だに当時の河川がそのまま残り、今後工事が始まるであろう従来の土手の上にはパワーシャベルが放置されたままです。






工事が難航しており、全線開通は2~4年ほど先になりそうですが、私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路『長野真田線』になります。
平成21年12月、私どもより少し下流の田町付近から工事が始まり、徐々に上流に進み十人町付近まできました。
その次の年から、私どもより少し上流の荒町から上荒町の付近の最終の舗装工事を残して概ね終了し少し工事を休んでいましたが、再開しました
当時としてはとりあえず終了した訳ですが、その後の計画の変更により従来の車道の片側一車線ずつと歩道に加え、車道と歩道の間に自転車道を加える事になり、その改修工事も含めて同時に行なわれ、その後私どもの近所の住宅が密集する地域もほとんどの区間が最終の舗装を残して終了しました。残る箇所は地盤が軟弱で、難航しているようです。
今回は平成21年ころの概ね当初から工事が行なわれた区間をアップしました。この区間は工事終了後6~8年が経過しており、チョット見た感じは従来使用していた道路が通行する車もなく廃線になり放置されたままのように見えます。側溝の中からは雑草が伸び放題、横の草むらからはつる草が自転車道と歩道を覆っています。悲惨な状況です。
この区間の北側は未だに当時の河川がそのまま残り、今後工事が始まるであろう従来の土手の上にはパワーシャベルが放置されたままです。
河川から道路へ62
河川から道路へ62

私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路 県道『長野真田線』になります。
平成21年12月から私どもより少し下流の田町付近から土手を崩す工事が始まり、徐々に上流に進み十人町付近までの土手を崩しこの一帯の工事も最終の舗装工事をのぞき概ね終了しました。
また、その翌年の平成22年末から私どもより少し上流の上荒町橋から荒町橋までの区間で工事を行い、当時としては最終の舗装工事を残してとりあえず終了しました。
その後、住宅の密集地の工事が一応順調に進み私ども近辺の工事の最終ともいえる旧伊勢宮橋付近の工事が進んでいます。このあたりは我家の横とは違い、道路の西側は家のほうが道より低くなっていますが、東側は家のほうが道路より若干高くなってます。






私どもの地域の中心を南から北へ流れていた旧蛭川が、都市計画道路 県道『長野真田線』になります。
平成21年12月から私どもより少し下流の田町付近から土手を崩す工事が始まり、徐々に上流に進み十人町付近までの土手を崩しこの一帯の工事も最終の舗装工事をのぞき概ね終了しました。
また、その翌年の平成22年末から私どもより少し上流の上荒町橋から荒町橋までの区間で工事を行い、当時としては最終の舗装工事を残してとりあえず終了しました。
その後、住宅の密集地の工事が一応順調に進み私ども近辺の工事の最終ともいえる旧伊勢宮橋付近の工事が進んでいます。このあたりは我家の横とは違い、道路の西側は家のほうが道より低くなっていますが、東側は家のほうが道路より若干高くなってます。