秋のお日待ち
松代町東条東荒町で秋のお日待ち

私たちの地域では、秋のお日待ちは毎年9月に行われています。例年この日は早朝に奉仕作業を行い、午後に神事と直会そして区の全体会議が行われます。
早朝の奉仕作業について私達が子供の頃は、奉仕作業などと言うシャレた言葉でなく「道普請」と言っていました。全ての道が舗装などされていなく、いたるところにくぼみがあって、そこに砕石や近くの土を持ってきて平らにしたものでした。しかし、近年は全ての道が舗装され道普請の必要が無くなりました。更に、以前は私たちの町の中心を流れていた蛭川の草取りやゴミ拾いなどを行なっていましたが、蛭川が県道長野真田線になりましたので以前より大分作業量は少なくなりました。それでも、朝早くから地域の皆様が集まり公民館の掃除・草取り・各家庭から道路にはみ出した木の伐採・側溝の掃除・ごみステーションの掃除などの奉仕作業は行いました。
午後になると従来は蛭川沿いにある百万遍が行われた秋葉神社に集まり、地域の平和や家族の健康などを祈願した後、公民館で秋のお日待ちが執り行われました。が、今は公民館の庭に移設建立された秋葉神社に集まり神事を執り行い、その後直会が行なわれました。以前はこの直会には区長・代理区長の奥さんを中心に、伍長の奥さんが早くから集まり心をこめて大きな鍋でグツグツと時間をかけて煮たけんちん汁を頂きましたが、時代の流れで今はオードブルです。
最近では昔のけんちん汁を懐かしむ方も多くいらっしゃいます。






私たちの地域では、秋のお日待ちは毎年9月に行われています。例年この日は早朝に奉仕作業を行い、午後に神事と直会そして区の全体会議が行われます。
早朝の奉仕作業について私達が子供の頃は、奉仕作業などと言うシャレた言葉でなく「道普請」と言っていました。全ての道が舗装などされていなく、いたるところにくぼみがあって、そこに砕石や近くの土を持ってきて平らにしたものでした。しかし、近年は全ての道が舗装され道普請の必要が無くなりました。更に、以前は私たちの町の中心を流れていた蛭川の草取りやゴミ拾いなどを行なっていましたが、蛭川が県道長野真田線になりましたので以前より大分作業量は少なくなりました。それでも、朝早くから地域の皆様が集まり公民館の掃除・草取り・各家庭から道路にはみ出した木の伐採・側溝の掃除・ごみステーションの掃除などの奉仕作業は行いました。
午後になると従来は蛭川沿いにある百万遍が行われた秋葉神社に集まり、地域の平和や家族の健康などを祈願した後、公民館で秋のお日待ちが執り行われました。が、今は公民館の庭に移設建立された秋葉神社に集まり神事を執り行い、その後直会が行なわれました。以前はこの直会には区長・代理区長の奥さんを中心に、伍長の奥さんが早くから集まり心をこめて大きな鍋でグツグツと時間をかけて煮たけんちん汁を頂きましたが、時代の流れで今はオードブルです。
最近では昔のけんちん汁を懐かしむ方も多くいらっしゃいます。
今回は、面白い顔です
松代町コノハナサクヤさんで

この会は、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかしますが、特にこの方、いいですねー
本当に楽しい会です。こうした事をしていると、本当に楽しく笑いながら100歳は超えそうでーす。
ここ、コノハナサクヤさんは月に何回もお伺いしていますが、知り合いの皆様もお伺いしているようです。また、先日
candlehanahana(キャンドル創作日記)さんもお伺いし、ブログにアップされていましたので、何か勝手に親近感を覚えてしまいました。
candlehanahana(キャンドル創作日記)さん、お元気ですか・・・








この会は、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかしますが、特にこの方、いいですねー
本当に楽しい会です。こうした事をしていると、本当に楽しく笑いながら100歳は超えそうでーす。
ここ、コノハナサクヤさんは月に何回もお伺いしていますが、知り合いの皆様もお伺いしているようです。また、先日
candlehanahana(キャンドル創作日記)さんもお伺いし、ブログにアップされていましたので、何か勝手に親近感を覚えてしまいました。
candlehanahana(キャンドル創作日記)さん、お元気ですか・・・
和楽会です
松代町コノハナサクヤさんで

少し前までは一年間に2~3回ほどのペースで20人程度の皆さんが集まり喜楽(気楽)会を開催していましたが、主人公の山岸さんがお忙しく、チョット遠のいています。
そして、その会の子会? うーん、その縮小版会? いや・・・近所の者の会? ・・・すぐに連絡とれる仲間の会? まー、特に気の合う仲間会?(これだと、他の皆さんは気が合わない事になるのでダメか) やはり、すぐに連絡とれる会かな・・・・・その名も、喜楽会から派生(チョッと意味が違うかも・・・喜楽会から分かれているのではなくその中のメンバーなので違うかな?)した会なので和楽会。
この会は、概ね一ヶ月に1回程度開催してます。
いつもの事ながら、本当に気の会う仲間なので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。
ここ、コノハナサクヤさんは月に何回もお伺いしていますが、先日、
candlehanahana(キャンドル創作日記)さんもお伺いし、ブログにアップされていましたので、何か勝手に親近感を覚えてしまいました。

まー、何と言っても、和楽会は本当に楽しい会です。 この会に出ているといつまでもいつまでも長生きしそうです。
皆さん、100歳まで生きそうです。
お―い! 中村君― ♪♪♪ 先日、皆で電話したら元気でしたね!
次回は、待ってるよ―








少し前までは一年間に2~3回ほどのペースで20人程度の皆さんが集まり喜楽(気楽)会を開催していましたが、主人公の山岸さんがお忙しく、チョット遠のいています。
そして、その会の子会? うーん、その縮小版会? いや・・・近所の者の会? ・・・すぐに連絡とれる仲間の会? まー、特に気の合う仲間会?(これだと、他の皆さんは気が合わない事になるのでダメか) やはり、すぐに連絡とれる会かな・・・・・その名も、喜楽会から派生(チョッと意味が違うかも・・・喜楽会から分かれているのではなくその中のメンバーなので違うかな?)した会なので和楽会。
この会は、概ね一ヶ月に1回程度開催してます。
いつもの事ながら、本当に気の会う仲間なので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。
ここ、コノハナサクヤさんは月に何回もお伺いしていますが、先日、
candlehanahana(キャンドル創作日記)さんもお伺いし、ブログにアップされていましたので、何か勝手に親近感を覚えてしまいました。
まー、何と言っても、和楽会は本当に楽しい会です。 この会に出ているといつまでもいつまでも長生きしそうです。
皆さん、100歳まで生きそうです。
お―い! 中村君― ♪♪♪ 先日、皆で電話したら元気でしたね!
次回は、待ってるよ―
ライヴコンサートを開催
長野市豊栄児童館でライヴコンサート開催

信州松代マンドリン合奏団の皆さんをお招きしてライヴコンサートを開催しました。
今回は、例年松代文化ホールでふるさとの音楽祭を開催し、立ち見の方々も出るほどの好評を博している合奏団の皆様のステージであり、定期演奏会以外のステージとしては多くの11名の団員の方々においで戴きました。
子どもたちの良く知っている曲やアニメソングを中心とした、パプリカ、君をのせて、さんぽ、365日の紙飛行機、翼をくださいや、夕焼け小焼け等の草川信メドレーなどを演奏していただきました。 特に、最近子どもたちの中で爆発的人気のパプリカの演奏の時には、一緒に音楽に合わせて踊り、更にアンコールでは編曲パプリカを演奏していただくなど、楽しいライヴになりました。
また、地域の皆様方には回覧板と有線放送でご案内を申し上げましたので、多くの皆様においで戴きこの会に素晴らしい花を添えていただきました。





信州松代マンドリン合奏団の皆さんをお招きしてライヴコンサートを開催しました。
今回は、例年松代文化ホールでふるさとの音楽祭を開催し、立ち見の方々も出るほどの好評を博している合奏団の皆様のステージであり、定期演奏会以外のステージとしては多くの11名の団員の方々においで戴きました。
子どもたちの良く知っている曲やアニメソングを中心とした、パプリカ、君をのせて、さんぽ、365日の紙飛行機、翼をくださいや、夕焼け小焼け等の草川信メドレーなどを演奏していただきました。 特に、最近子どもたちの中で爆発的人気のパプリカの演奏の時には、一緒に音楽に合わせて踊り、更にアンコールでは編曲パプリカを演奏していただくなど、楽しいライヴになりました。
また、地域の皆様方には回覧板と有線放送でご案内を申し上げましたので、多くの皆様においで戴きこの会に素晴らしい花を添えていただきました。
のぶさと祭り
長野市信里小学校体育館

信里小学校体育館で行なわれた「のぶさと祭り」にお招きいただき、初めてお伺いしました。「信更夏まつり」にも数年お伺いしていますが、どちらも賑やかなお祭りで最高に楽しませていただいています。
「信更夏まつり」には、例年バルーンでお伺いしていますが、今回の「のぶさと祭り」にはケーナでお伺いしました。
ちょうど、この日はNHKラジオで毎朝6:30から放送しています、夏の巡回ラジオ体操が今年最後の日であり、この数日前には私の大好きな信濃毎日新聞の「さんろく清談」が今年最後の掲載になり、これで今年も夏が終わったかと実感していました。
今年の夏は特に暑く、5番位の暑い夏だったようですが、やはり夏が終わるのは、どこか寂しい気がします。「暑い!暑い!」と言っている時は、早く涼しくならないかと思いますが、いざ夏が終わり秋風の吹く頃になると一抹の寂しさを覚えるのは自分ながら非常に勝手なものだと思います。
更に、このような気持ちになるのは、うら若き憧れの女性であれば美しいイメージになるのでしょうが、私のようにこんなじいさまでは雰囲気も全く無く、イメージもぶち壊しになりそうです。
気を取り戻して、今回の「のぶさと祭り」には、地域で活動している謡曲会の皆様の発表、民話の紙芝居、子どもプラザの皆さんのステージ発表、マジックショー、地域の合唱団の皆様の発表のほか手芸や書道愛好家の皆様の作品展示がありました。その中に私たちのグループも参加させていただきました。
担当の皆様には大変お気遣いいただき、楽しく参加させていただき本当に感謝しております。






信里小学校体育館で行なわれた「のぶさと祭り」にお招きいただき、初めてお伺いしました。「信更夏まつり」にも数年お伺いしていますが、どちらも賑やかなお祭りで最高に楽しませていただいています。
「信更夏まつり」には、例年バルーンでお伺いしていますが、今回の「のぶさと祭り」にはケーナでお伺いしました。
ちょうど、この日はNHKラジオで毎朝6:30から放送しています、夏の巡回ラジオ体操が今年最後の日であり、この数日前には私の大好きな信濃毎日新聞の「さんろく清談」が今年最後の掲載になり、これで今年も夏が終わったかと実感していました。
今年の夏は特に暑く、5番位の暑い夏だったようですが、やはり夏が終わるのは、どこか寂しい気がします。「暑い!暑い!」と言っている時は、早く涼しくならないかと思いますが、いざ夏が終わり秋風の吹く頃になると一抹の寂しさを覚えるのは自分ながら非常に勝手なものだと思います。
更に、このような気持ちになるのは、うら若き憧れの女性であれば美しいイメージになるのでしょうが、私のようにこんなじいさまでは雰囲気も全く無く、イメージもぶち壊しになりそうです。
気を取り戻して、今回の「のぶさと祭り」には、地域で活動している謡曲会の皆様の発表、民話の紙芝居、子どもプラザの皆さんのステージ発表、マジックショー、地域の合唱団の皆様の発表のほか手芸や書道愛好家の皆様の作品展示がありました。その中に私たちのグループも参加させていただきました。
担当の皆様には大変お気遣いいただき、楽しく参加させていただき本当に感謝しております。
ワンコインコンサート
松代文化ホール

松代文化ホールでは色々なイベントを企画していますが、今回はワンコインコンサートのご案内です。
地域の皆様 ご家族、ご近所お誘いあわせ、どうぞおいでください。

松代文化ホールでは色々なイベントを企画していますが、今回はワンコインコンサートのご案内です。
地域の皆様 ご家族、ご近所お誘いあわせ、どうぞおいでください。