ご近所で火災
ご近所で火災

今日は朝から、ボランティアで幾つかの施設にお伺いし夕方に家にたどり着いた頃、何台もの消防車のサイレンがけたたましく鳴り響き、不安になり外に出てみると煙のにおい。沢山のご近所の皆様がやはり不安げに見ていました。
再び出かけなくてはならず、今日は風も無く延焼の恐れもありませんので、そのまま出かけました。
火災になったご家族の皆様にお見舞いを申し上げます。
これから、益々寒さが増し、暖房など火を使う機会が増えますが、お互いに火の元には十分注意いたいと思います。






今日は朝から、ボランティアで幾つかの施設にお伺いし夕方に家にたどり着いた頃、何台もの消防車のサイレンがけたたましく鳴り響き、不安になり外に出てみると煙のにおい。沢山のご近所の皆様がやはり不安げに見ていました。
再び出かけなくてはならず、今日は風も無く延焼の恐れもありませんので、そのまま出かけました。
火災になったご家族の皆様にお見舞いを申し上げます。
これから、益々寒さが増し、暖房など火を使う機会が増えますが、お互いに火の元には十分注意いたいと思います。
感動のマンドリン演奏会
感動の信州松代マンドリン合奏団

今回で第23回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
10数年前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。例年2時からの演奏会で、うっかり今年も2時からと思い込み、お伺いした時は開演の直前で慌てました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は海沼実メドレーなど、私たちのよく知った曲を演奏していただき、第2部はコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり第一曲目は何とパプリカ。私も、最近は児童センターや子どもプラザなどにお伺いした時は必ず演奏する曲で、団員の子どもさん、お孫さんやお知り合いの子どもさんが舞台に上がり、曲に合わせて踊りました。更に子どもさんを意識してかディズニーメドレーなどもありました。また、松井須磨子の没後100年と言うことで、カチューシャの唄とゴンドラの唄の演奏も素晴らしかった。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、今年は私どもの児童館でも信州松代マンドリン合奏団の皆様にお願いし出演していただきました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。







今回で第23回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
10数年前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。例年2時からの演奏会で、うっかり今年も2時からと思い込み、お伺いした時は開演の直前で慌てました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は海沼実メドレーなど、私たちのよく知った曲を演奏していただき、第2部はコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり第一曲目は何とパプリカ。私も、最近は児童センターや子どもプラザなどにお伺いした時は必ず演奏する曲で、団員の子どもさん、お孫さんやお知り合いの子どもさんが舞台に上がり、曲に合わせて踊りました。更に子どもさんを意識してかディズニーメドレーなどもありました。また、松井須磨子の没後100年と言うことで、カチューシャの唄とゴンドラの唄の演奏も素晴らしかった。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、今年は私どもの児童館でも信州松代マンドリン合奏団の皆様にお願いし出演していただきました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。
ライヴコンサートを開催
「こと・ぴあん」長野市松代町豊栄児童館でライヴコンサートを開催

「こと・ぴあん」のお2人をお招きしてライヴコンサートを開催しました。
日本の伝統楽器・箏と、西洋楽器・ピアノのユニットです。
「こと・ぴあん」のお2人は長野市立公民館の各事業に講座の講師として、演奏とお話を交えてのコンサートに多数出演するほか、各町やショッピングセンターでの新年会やお正月ライブコンサートに出演しているそうです。また八十二文化財団主催ロビーコンサート、大信州酒造蔵開きコンサート、東御市サンテラスホールにおけるロビーコンサートにも出演するほか、長野市主催アート&ミュージックに出演するなど、数多くのイベントに参加し、それぞれのイベントに適する企画、リクエスト等に応えてどんな曲も演奏し、皆様から大好評だそうです。
当日は、子ども達の前での演奏はあまり経験がないと、おっしゃりながらも、主よ人の望みの喜びよ、千本桜、チャルダッシュ、「魔女の宅急便」から 海の見える街、USAなどのほか、今子どもたちから大人気のLemon、打上花火など米津玄師の曲を演奏していただき、最後はやはり米津玄師:作詞作曲のパプリカを演奏していただき、最高の盛り上がりでした。





「こと・ぴあん」のお2人をお招きしてライヴコンサートを開催しました。
日本の伝統楽器・箏と、西洋楽器・ピアノのユニットです。
「こと・ぴあん」のお2人は長野市立公民館の各事業に講座の講師として、演奏とお話を交えてのコンサートに多数出演するほか、各町やショッピングセンターでの新年会やお正月ライブコンサートに出演しているそうです。また八十二文化財団主催ロビーコンサート、大信州酒造蔵開きコンサート、東御市サンテラスホールにおけるロビーコンサートにも出演するほか、長野市主催アート&ミュージックに出演するなど、数多くのイベントに参加し、それぞれのイベントに適する企画、リクエスト等に応えてどんな曲も演奏し、皆様から大好評だそうです。
当日は、子ども達の前での演奏はあまり経験がないと、おっしゃりながらも、主よ人の望みの喜びよ、千本桜、チャルダッシュ、「魔女の宅急便」から 海の見える街、USAなどのほか、今子どもたちから大人気のLemon、打上花火など米津玄師の曲を演奏していただき、最後はやはり米津玄師:作詞作曲のパプリカを演奏していただき、最高の盛り上がりでした。
東荒町で防災訓練
松代町東条東荒町で防災訓練

今回の台風19号では各地で甚大な被害を被りました。
よく言われることは、台風や大地震など広範囲に被害が及ぶ災害には消防・自衛隊など公的な組織は限られた人員の為、全ての被災地に赴けないのが実情で、地域の皆様による自助、共助が非常に大切であり、自助、共助による救出で一命をとりとめたという方々が大変多いそうです。そうした中で、松代町東条東荒町では地域での繋がりが非常に大切である事から、定期的に防災訓練を開催しています。
今年度は先日、長野市消防局松代消防署の職員の皆様においで戴き防災訓練を行ないました。
今回は、基本的な訓練である、消火器の取り扱い訓練・消火栓の取り扱い方法、そして消火栓ホースの届く範囲(ちなみに1本20m)、取り付け方法、操作方法、設置場所の確認あるいは日頃注意しなくてはならない事や、消防署への通報の方法、人工呼吸、AEDの使用方法などを学びました。
参加された皆さんは、日頃目にしないAEDやあまり触れた事のない消火器や消火栓などについて、消防署職員の指導の下に真剣に研修しました。
消防局松代消防署の職員の皆様には、お忙しいところありがとうございました。








今回の台風19号では各地で甚大な被害を被りました。
よく言われることは、台風や大地震など広範囲に被害が及ぶ災害には消防・自衛隊など公的な組織は限られた人員の為、全ての被災地に赴けないのが実情で、地域の皆様による自助、共助が非常に大切であり、自助、共助による救出で一命をとりとめたという方々が大変多いそうです。そうした中で、松代町東条東荒町では地域での繋がりが非常に大切である事から、定期的に防災訓練を開催しています。
今年度は先日、長野市消防局松代消防署の職員の皆様においで戴き防災訓練を行ないました。
今回は、基本的な訓練である、消火器の取り扱い訓練・消火栓の取り扱い方法、そして消火栓ホースの届く範囲(ちなみに1本20m)、取り付け方法、操作方法、設置場所の確認あるいは日頃注意しなくてはならない事や、消防署への通報の方法、人工呼吸、AEDの使用方法などを学びました。
参加された皆さんは、日頃目にしないAEDやあまり触れた事のない消火器や消火栓などについて、消防署職員の指導の下に真剣に研修しました。
消防局松代消防署の職員の皆様には、お忙しいところありがとうございました。