QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

抜萃のつづり

2022年01月30日

 みやもんた at 15:29  | Comments(0)
抜萃のつづり




 抜萃のつづりを今年もいただきました。
 今から十数年前になるでしょうか、当時勤務していた病院に何冊かの抜萃のつづりをいただき、その中から私も一冊いただきました。 早速読ませていただくと、何と素晴らしい内容!
 ジャンル別にいろいろな内容が盛り込まれ教育・宗教・奉仕・健康・医療・介護などは涙と驚きを誘い、笑いやユーモアでは大笑いしてしまい、本当にこの一冊で何十冊も読んだ事になりました。
 昭和6年熊平製作所創始者熊平源蔵様が、社会に感謝・報恩の思いから創刊されたそうで、その年の新聞・雑誌・書籍・地域たすけあい事業など珠玉のエッセー・コラムを抜萃して編集上梓しているそうです。
 勤務している当時は毎年一冊いただき読ませていただいておりましたが、定年になり、その後は読ませていただく事ができなくなり寂しい思いをしておりましたが熊平製作所様にメールを送りお願いいたしましたところ快く送っていただき、今年も送っていただきました。本当に感激です。
 今回の号では北法相宗管長:清水寺貫主:森清範さんの「しばらくは離れて暮らすコとロとナ つぎ逢う時は君という字に」
 わーすごい! えー 考えても見なかった! 
 ちょっと調べてみると、
 元々は「しばらくは 離れて暮らす コとロとナ つぎ逢ふ時は 君といふ字に」。大阪府茨木市のイラストレーター田中貞之さんがフェイスブックに投稿した短歌とイラストが話題を呼んだそうです。いま再び新型コロナウイルスの感染が急拡大し、旅行や帰省を控えた人もいる。田中さんは「直接触れ合えないもどかしさがある中で、心に寄り添うことができれば」と作品づくりを続けているそうです。
 新型コロナウイルスの感染拡大でざらついた心を潤してくれると評判を呼んで地元テレビ番組で取り上げられ、兵庫県人権教育研究協議会の冊子の表紙にもなったそうです。
 講評の中には、今しかできないことを制限される苦しみ、乗り越えた先 にある希望が表現されていると感じます。「感染爆発」「医療逼迫」「自宅療養者の増加」等 コロナ禍に翻弄される言葉が並びます。先の見えない対応に不安が募りますが、今できること を丁寧に1つ1つ実行していく大切さを痛感しています。と、綴られています。


再び抜萃のつづりに戻り、
 熊平製作所会長:熊平雅人様の冒頭のお言葉には、例年我々読者に心にしみる感動、喜びをより多くの方々に共感していただければと社会貢献の思いをこめ、一年一冊、皆様の激励の声を背に号を重ねてまいりました。と、あります。そして今回のお言葉の最後には、新型コロナウイルスや自然災害など暗い話題が多い今日、将来に不安を感じておられる方も多くいらっしゃいます。少しでも皆様の心の支えになれば幸いです。と、むすばれています。
 まさに、毎年いただく度に心にしみる感動、喜びを感じています。ともすると日常生活の中で、さも無い事に怒りを覚えたり、疲れたり、落ち込んだりする事もありますが、そんな時にはもう一度読み返して、自分自身を取り戻したりしています。私のバイブルです。
 熊平製作所様、今年も本当にありがとうございました。感謝の気持ちで胸いっぱいです。
 本当にありがとうございました。









  

冷凍庫の中のような寒さ、もう少しの我慢

2022年01月23日

 みやもんた at 11:22  | Comments(4)
冷凍庫の中のような寒さ、もう少しの我慢




 外に出ると、本当に心まで凍り付きそうな寒さで
 たてつけの悪い古いあばら家の我が家では、家の中でも、夜になるとかろうじて氷点下になる寸前の2~5度まで下がり、
 昼間は太陽さんのおかげで10~17度で、何とか生き延びている。
 職場は暖かいので、休みの日は仕事に行きたい気分になるが、仕事はいやだし、複雑な気持ち。
 老骨に鞭打ち毎日、寒さとの戦い。この戦いももう少し
 とりあえず、我慢 我慢 我慢
 指だけ出る手袋をはめてキーボードに
 指先が冷たいー

 早く春がきて暖かくなってほしい
 春さーん  早く、おいでくださーい
 心から お待ちしてます















  

寒い-!

2022年01月16日

 みやもんた at 09:44  | Comments(4)
  寒い-!


               荒れ放題の庭も雪でかくれています


 8月生まれの自分にとって、寒いのは大の苦手。
 本当に心まで凍り付きそう。
 暖房つけてコタツの中でまるまっていたいです。
 火傷をしそうな猛暑日などもやはり嫌ですが、何とか許せる範囲かな、しかし、寒いのは、もーダメ!
 友達のなかには、寒い日より暑い日のほうがダメという人たちもいます。理由は、寒かったら厚着をすれば良いけど、暑いのは脱げないと言うのです。何か分かるような気もするけど、寒いほうが絶対にヤダ!
 早く春がきて暖かくなってほしい
 春を待つ8月生まれの私です













  

松代第13区でどんど焼き

2022年01月10日

 みやもんた at 18:02  | Comments(0)
松代第13区でどんど焼き




 以前は松代東条東荒町のほぼ中央にある蛭川沿いの秋葉神社で参拝した後、どんど焼きをおこなっていましたが、この川が県道真田線になるために秋葉神社は公民館の前に移転しました。そのあとは移転後の秋葉神社に集まり、地域の平和や家族の健康などを祈願して参拝した後、私たちの地域でも 13区全体のどんど焼きを行いました。
 しかし、コロナの影響で昨年と今年は役員だけの寂しいどんど焼きです。どんど焼きの後の直会や区の全体会議も中止です。

 どんど焼き当日の今朝、育成会の皆さんが各家庭の前に出された松飾をどんど焼きの場所まで運んでくれました。しかし、運んでくれた子供たちが参加できないのは申し訳ないので、育成会の子どもたちにはお菓子の詰め合わせセットをプレゼントしました。
 私達が子供の頃は、皆 そりに乗せて運んだもので、数十年前のことが懐かしく思い出されます。最近ではお父さんお母さんや育成会の役員の皆さんの運転する車に乗せて運んでおり時代も変化しているなぁと、子供の頃の風景と重ねてしまいます。
また、何と言ってもこの時の楽しみは、区長・代理区長の奥さんを中心に伍が長の奥さん達が早くから集まり、心をこめて作ってくれたけんちん汁を戴く事です。このけんちん汁は大きな鍋でグツグツと時間をかけて煮て戴くので、とても美味しく地域の皆様は皆、何杯もおかわりをしていました。
 歳のせいでしょうか・・・・・・昔のことが懐かしく思い出されて・・・・・

 昨年と今年は役員だけの寂しいどんど焼きですが、どんど焼きの火は例年にも増して、勢いよく燃え、この火のようにコロナが早く収束し以前のようにみんなが元気で楽しい生活ができるよう祈っております。
 地域の皆さんに代わって役員が代表で、地域の皆さんの今年一年の無病息災を祈って、点火しました。




















  

明けまして おめでとうございます

2022年01月01日

 みやもんた at 22:18  | Comments(4)

明けまして おめでとうございます


                    インターネットから


 穏やかな令和4年がスタートいたしました
 皆様方、それぞれ御自分の思い描いた 新しい年、希望に満ちた輝かしい令和4年をお迎えになった事と思います。
 昨年、一昨年は新型コロナウイルスが全世界で猛威をふるい、県内そして長野市でも感染者が続出しました。未だ収束する気配が無い中で引き続き3密、手洗い、手指の消毒、マスクの着用そして日々の健康チェックなど感染防止に努めなくてはならなず、もう少し我慢の年になりそうです。
 今まで、直近の数年間は元日のご来光を拝む事ができましたが、今年は残念ながら曇りでご来光が拝めませんでしたので、ネットから初日の出の写真を借用いたしました。
 今年は光り輝く太陽さんが見えるような、早くこのコロナが収束し今までの生活が戻る事を祈らずにはいられません。

 昨年から、時間と心に全く余裕が無くブログのアップも儘ならず、久しぶりに年末年始のお休みで時間と心に少し余裕ができました。
 また、今年も正月明けから忙しくなりそうですが、私のあいうえおの人生は貫きたい(努力)と思っています。
あ・・・明るいこと 
い・・・意志が強いこと
う・・・運が強いと思うこと
え・・・縁を大切にすること
お・・・大きな夢を持つこと

 今年も皆様が健康で最高に素晴らしい年でありますようご祈念申し上げます。