QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

伊豆の旅 7

2016年12月31日

 みやもんた at 12:18  | Comments(0)
伊豆の旅 7




 楽しかった宇久須温泉
 皆さん、本当に楽しそうに飲んでます。

 ようこそ「夕陽日本一宣言の町へ!!」と、粋なキャッチフレーズの堂ヶ島温泉郷、そして効能に富んだ温泉、四季折々に楽しめる旬の山海の幸、温暖な気候が育んだ自然豊かなロケーション等が素晴しい。更に和の趣あふれる「檜風呂」は、壮麗な総檜づくりのしつらえと庭園に佇む露天風呂やヨーロピアンテイストのお洒落な「クリスタル風呂」も趣があった。












































  

素晴しい しめ飾り

2016年12月30日

 みやもんた at 09:14  | Comments(0)
素晴しい しめ飾り




 今年の門松、凄い立派
 先日地域の方からいただきました。ありがとうございます。
 メディアの映像や神社や観光地などでは見たことがありましたが、実際に手にした事は全くありませんでしたので、びっくりしました。
 ずっしりとした重量感があり、見た目にも美しく本当に「ごりやく」が有りそう。こんなに大きなしめ飾りはどのようにつくるのでしょうか・・・
 早速、一昨日飾らせていただきました。
 更に、今までにあまり見たことも無く、呼び方も知りませんが素晴しいしめ飾り、どのように飾るのでしょうか・・・   こんなに立派なしめ飾りどうしましょう












  

伊豆の旅 6

2016年12月29日

 みやもんた at 18:38  | Comments(0)
伊豆の旅 6




 高速フェリーから見る沈む夕陽が何とも言えず素晴しい。いつまでも見ていても素晴しい。カメラを持つ手が冷たかったが、それよりも沈む夕陽の素晴らしさには手の冷たさなどは気にならなかった。
 風は強く、カメラを落とさないように大変、この頃には大分酔っているのにカメラを海に落とさないようにという意識だけはあった(笑)。
 ここ駿河湾は湾口幅が56km、奥行は約60kmあるそうです。また、駿河トラフが湾に通るため、これが巨大地震とされる東海地震を起こすと一般的には考えられているそうです。
 平成21年8月11日にはマグニチュード6.5の駿河湾地震が起きましたが、気象庁などの発表ではこの地震と東海地震の関連性について直接的には関係ないとしているそうです。

今回も、だれもいません。  寂しい!










  

しめ縄つくりに挑戦

2016年12月27日

 みやもんた at 08:52  | Comments(2)
しめ縄つくりに挑戦




 長野県宝の武家屋敷:前島邸でしめ縄つくり講習会があり、習ってきました。しめ飾りは今までは父が作っていたのを横で見ていただけで、つくり方は全く知りませんでした。
 藁をよって作り、松と竹を合わせて紙しでをつけて飾る事程度しか分かりませんでしたので、大変でした。
 もっと早くつくりかたを覚えておけば良かったと今頃後悔しても遅いのですが、何とかそれらしい形になりました。
 作り方は、ある程度のわらを持ち、全体の中ほどをわらで縛り三等分して一つを残して二本で右手を手前に滑るように一つをよりながら、更に二本をよりながら束ねていく。より終えたら残りの一本を更によりながら巻きつけていく。 難しかった



















  

伊豆の旅 5

2016年12月26日

 みやもんた at 09:06  | Comments(0)
伊豆の旅 5




 駿河湾は約60万年前にフィリピン海プレートに載った火山島であった伊豆半島が本州に衝突して駿河湾ができたのだそうです。
そこを駿河湾フェリーでクルージング
 駿河湾フェリーは清水港と土肥港を65分間で結び、車両も搬送できる大型観光フェリーで1日に4往復しているそうです。
 平成25年に航路が全国でも珍しい海上県道223(ふじさん)号に認定されて、静岡県でしか見ることのできない海上から眺める雄大な富士山はまさに絶景で、更に三保の松原も同時に眺めることができ、渋滞知らずの快適な海の旅でした。

   誰も居ない!



















  

伊豆の旅 4

2016年12月23日

 みやもんた at 19:20  | Comments(2)
伊豆の旅 4




 三保の松原は平成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録されました。ここは約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り、松林の緑、打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなす風景は歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に表現されているそうです。
 三保の松原一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、毎年10月には松の前で三保羽衣薪能が開催されているそうです。


































  

伊豆の旅 3

2016年12月19日

 みやもんた at 22:45  | Comments(4)
伊豆の旅 3




 朝から飲みっぱなしで、そろそろ飲み疲れた午後、徳川家ゆかりの寺、日蓮宗「龍華寺」を拝観しました。
 「龍華寺」は江戸時代初期、日近大僧都の開いた寺で、東海の名刹と謳われる観富の眺望の素晴らしさから多くの人に親しまれ、庭園の大蘇鉄と大サボテンは国の天然記念物に認定されているそうです。
 ご住職から丁寧な説明をしていただきましたが全く覚えていません(ばちあたりな)
 申し訳ありません。




























  

伊豆の旅 2

2016年12月18日

 みやもんた at 11:36  | Comments(2)
伊豆の旅 2




 松代を出発してから、まだ3時間程度なのにもう相当酔ってます。飲みすぎです











影がちょうどヒゲのように見えます(笑)
偶然にできた影です




 双葉サービスエリアのこの木は「松」ですが、枯れています。松ぼっくりがいっぱいついています。松は弱ってくると子孫繁栄の為に松ぼっくりを多くつけると言われますが、松自身が自分が弱っている事を察知していっぱいつけたのでしょうか・・・



旅に関係ありませんでした




  

伊豆の旅 1

2016年12月14日

 みやもんた at 22:37  | Comments(4)
伊豆の旅 1




 今年も気の合う仲間同士で旅行に出かけました。毎年の事ながら出発してから帰るまで、いっぱい食べて・いっぱい飲んで・いっぱい笑って・色々な話をいっぱいして、そしてチョッとみんなで歩いたりで、最高に楽しい時を過ごしましたが、一方スゴイ疲れました。そして、大分太ったような気がします。
 今年は出発時刻が例年より若干遅く、旧松代駅前を朝7:50に出発し、伊豆を目指してはしりました。
 今回も見学場所に二つの世界遺産がありましたが、見学場所等にはあまり興味は無く、飲んで又飲んで食べ続けたのでした。
 更に、例年通りに写真を撮る人間が完璧に酔っていますので、写真も全て酔ってピンボケになってしまいました。



  

千葉弘子さんの講話を拝聴

2016年12月10日

 みやもんた at 18:47  | Comments(2)
千葉弘子さんの講話を拝聴




 先日、千葉弘子さんの講話を拝聴しました。
 千葉弘子さんは、秋田県生まれで高校3年生の時に全日本選手権距離10キロとリレーで優勝。会場が志賀高原でしたので、これが長野と深い縁になりました。
 次の年の1962年には全日本スキー選手権距離10キロで2連覇し、1968年と69年にはインカレのスキー距離5キロとリレーで2連覇しました。
 そして、札幌オリンピック5キロ、10キロ、リレーの3種目に出場しましたが、残念ながらメダルには届かなかったのでしょうか・・・
 そうした中で、72年、73年の全日本スキー選手権5キロと10キロで2連覇を達成。
 その後、長野県教育委員・信大非常勤講師・長野五輪組織委員会選手村専門委員・長野パラリンピック組織委員・長野五輪会常任委員(事務局長)・長野五輪・パラリンピック村副村長などを歴任されました。
 現在は浅川子どもプラザの施設長として活躍されています。