QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

2012年08月21日

 みやもんた at 15:44 | Comments(8)
無病息災・家内安全などを願う 百万遍

 無病息災・家内安全などを願う「大じゅず回し」が、長野市松代町東条 東荒町公民館 行われました。本来は秋葉さん広場で行なわれますが、今年は雨の為公民館で行ないました。

 160年ほど前の、安政2年(1855年)頃から毎年欠かさず8月17日の夕方に行われている百万遍は、地域の皆さんの心のよりどころになっています。

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

 毎年、概ね6時から、秋葉神社の広場に地域の皆さんが三々五々集まり、鉦(かね)の音にあわせて 車座になってお数珠を回しながら「なんまいだんぼ、なんまいだんぼ」と唱え、其々の願いをこめて祈ります。お数珠回しを終え 百万遍のお札を戴いた皆さんは、区長・代理区長が用意してくれたスイカ、御供(ごく)を戴いて帰ります。

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

 今年は残念ながら雨の為公民館で行ないました。実は昨年も雰囲気が盛り上がった7時30分すぎ、雨が降り始めた為残念ながらやむなく8時の予定を若干繰り上げて終了しました。毎日雨らしい雨は降らず暑い日が続いていますが、どういう訳か近年は雨に祟られています。

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

無病息災・家内安全などを願う 百万遍

 以前は百万遍の終了後、引き続き秋葉さんの広場で地域の役員が中心となって直会を行い、災害や病気がないようにと、なす(特に蒸かしなす)も戴いたようです。
 そのときに戴く百万遍のお札には『奉唱一百万遍之札』と書かれており、無病息災・家内安全など色々な願い事に対して御利益(ごりやく)があり、地域の皆様は、家の入り口に貼っています。

 私達が子供の頃は、現在よりもっと多くの地域の皆さんがおいでになったように記憶しています。周りの地域からもおいでになったようです。当時子供だった私は、百万遍が行われている横の橋の上で、花火をしたり、周りで楽しく遊んだことを今でも覚えています。しかし、最近は特に子供の姿があまり見られません。寂しいことだと思います。
        
 昔から、人々は、蛭川の水で食器を洗ったり、洗濯をしたりしていたそうで、川の上流で伝染病が発生するとその病原菌が下流まで流れて来て、このあたりの人々まで感染し、大勢の人が苦しんだり亡くなってしまったそうです。 また、当時はきちんとした堤防もありませんでしたので、時折、蛭川が決壊して氾濫し、伝染病が蔓延したと伝えられています。このことから、伝染病をなくし洪水による被害を少なくするため地域のみんなが総出で行われたと思われます。
 当時は、近くに医者もいませんでしたし、良い薬もありませんでしたので、神の力にすがらざるを得なかったものと考えられます。伝染病や蛭川の決壊などは、全て悪魔の仕業と考えられていた時代のことであり、この行事も村全体が団結して、悪魔を追い払うために行われたものと考えられています。

 従来は、長野市近辺でも、百万遍を行っていたようですが、毎年、日を決めて今でも続けて行っているところは、私たちの東荒町だけのようです。



この記事へのコメント
ちょっとごぶさたしております。
関係ないコメントですいません。
お誕生日、おめでとうございます♪
Posted by がんじい at 2012年08月23日 08:34
がんじい様
 ありがとうございます。
 えー! 誕生日、今日だということ、どこかで申し上げたのですね。
 本当に、ビックリしました。
 お心遣いありがとうございました。
Posted by みやもんたみやもんた at 2012年08月23日 08:49
みやもんたさん、こんにちは。

今日、お誕生日で、いらっしゃいますね。
おめでとうございます。
素敵な一年でありますように。♪
心より、お祈り申し上げます。
まだまだ暑いですが、お元気でお過ごしください。
そして、
皆さまの楽しい笑顔を、お届け下さい。(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月23日 12:11
みやもんたさん
いつも訪問していただき
ありがとうございます!!
初コメントではありますが
お誕生日おめでとうございます!!
ささやかではございますが
お祝いの言葉で失礼いたします^^
Posted by Little BooonLittle Booon at 2012年08月23日 18:34
lilymasakoさん
 いつもありがとうございます。
 お心遣い戴き、ありがとうございました。 この歳になっても誕生日は特別の日ですね。
 思いがけず、皆様にお言葉や携帯・携帯メールなど戴き嬉しかったです。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。
Posted by みやもんたみやもんた at 2012年08月23日 22:34
Little Booonさん
 お心遣い戴き、ありがとうございます。
 こちらこそ、こんな私のようなブログに訪問していただき本当にありがとうございます。
 今まで、地域の事を全く知らず、大変恥ずかしい思いを致しまして、何とか最近は地域の事をお伝えしています。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。
Posted by みやもんたみやもんた at 2012年08月23日 22:39
遅ればせながら~お誕生日おめでとうございます。
今日は、予告も無くお邪魔致しましてスミマセンでした。
今後、残暑厳しい日が続くと思いますが~お互い頑張りましょう。
Posted by 水彩画家TOKU水彩画家TOKU at 2012年08月24日 20:43
水彩画家TOKUさん
 いつもありがとうございます。
 先日はおいで戴きありがとうございます。お構いもせず申し訳ありませんでした。
 暑い日ももう少しですね。
 また、大きい水彩画楽しみにしています。 Sさんにも水彩画展について御願いしておきます。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。
 遅くなってしまい申し訳ありません。
 
Posted by みやもんたみやもんた at 2012年08月26日 18:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。