ミニ展望台とミニ博物館
2017年02月09日
みやもんた at 09:11 | Comments(2)
ミニ展望台とミニ博物館

私どもの横を流れる蛭川が県道長野真田線になるにつけ、河川横にあった我家の物置と10本ほどの樹木を撤去しました。その際、今は使用できないような結構古い道具が沢山出てきました。よく見ると懐かしさがこみ上げ、何とか展示ができないものかと思案していました。
先日、懇意にしていただいているヒデキ先生とお話したところ、ヒデキ先生は従来の河川の石垣を利用してミニ展望台を造る予定とのこと。
早速、連携して地域のミニ展望台とミニ博物館を造り地域の皆様においでいただくようお話しようと言うことになりました。いつになるか分りませんが、頑張って実現したいと思っているところです。
我が家の物置を利用して、『ミニミニ古い物博物館』或いは『古いもの展示場』それとも『懐かしいもの展示』『昔の道具展示』『昔の物があるミニ展示』『明治・大正から昭和の道具展示』など等と、どんな名前にしたら良いか考えながら昔の道具を展示したいという、くだらない考えは消えそうにありません。






私どもの横を流れる蛭川が県道長野真田線になるにつけ、河川横にあった我家の物置と10本ほどの樹木を撤去しました。その際、今は使用できないような結構古い道具が沢山出てきました。よく見ると懐かしさがこみ上げ、何とか展示ができないものかと思案していました。
先日、懇意にしていただいているヒデキ先生とお話したところ、ヒデキ先生は従来の河川の石垣を利用してミニ展望台を造る予定とのこと。
早速、連携して地域のミニ展望台とミニ博物館を造り地域の皆様においでいただくようお話しようと言うことになりました。いつになるか分りませんが、頑張って実現したいと思っているところです。
我が家の物置を利用して、『ミニミニ古い物博物館』或いは『古いもの展示場』それとも『懐かしいもの展示』『昔の道具展示』『昔の物があるミニ展示』『明治・大正から昭和の道具展示』など等と、どんな名前にしたら良いか考えながら昔の道具を展示したいという、くだらない考えは消えそうにありません。

この記事へのコメント
懐かしいランプ(でいいのかな)ですね。
ガラスの筒の部分を棒に巻いた布で磨いたことを
思い出しました。たまにはこんなゆったりした時が
必要かと思いました。
ガラスの筒の部分を棒に巻いた布で磨いたことを
思い出しました。たまにはこんなゆったりした時が
必要かと思いました。
Posted by しのラン
at 2017年02月09日 20:16

しのランさん
いつもありがとうございます
このランプ、私は使った記憶は無いのですが、物置の奥から出てきました
今はもう使えない、壷、天秤はかり、杵と臼なども展示しようと思ってます
いつもありがとうございます
このランプ、私は使った記憶は無いのですが、物置の奥から出てきました
今はもう使えない、壷、天秤はかり、杵と臼なども展示しようと思ってます
Posted by みやもんた
at 2017年02月09日 22:00
