冬の草津1
2017年12月22日
みやもんた at 19:20 | Comments(0)
冬の草津1

最近は遊ぶ事が忙しくて、全くアップすることができませんでした。久しぶりのアップです。
こんなに寒い時期に出かけたのは、何年ぶりだろうか・・・
何回かお世話になっている草津温泉にお邪魔しました。いつもの通りみんなで楽しく過ごし、時間の経つのも忘れていました。
まず、鬼押出し園で楽しいひと時、こんなに寒いときの鬼押出しは初めて。観光客の姿も本当にまばらでした。ほとんど鬼押出し園を貸切のような感じ。
ここ鬼押出し園は1783年におきた浅間山の噴火の時に流れ出た溶岩で、この膨大な量の溶岩が風化した結果大自然がつくった絶景だそうです。
この溶岩は従来、普通の溶岩と考えられてきたのですが、火砕物が火口周囲に堆積し、熔解して凝固しながら流出した特殊な溶岩だったそうです。普通の噴火のように、軽石の噴出、火砕流、最後に静かに溶岩が流出したと考えられていましたが、鬼押出しの溶岩には、普通の溶岩には少ない鉱物の結晶が破砕されたもの、山を構成する岩石の断片、酸化した火砕物を多く含むことは、複数の大学関係者が指摘してきたそうです。これらの特徴は、爆発的に噴き上げられた火砕物が積もり、急傾斜のために流れたとする学説が有力のようです。

さあ、出発です






最近は遊ぶ事が忙しくて、全くアップすることができませんでした。久しぶりのアップです。
こんなに寒い時期に出かけたのは、何年ぶりだろうか・・・
何回かお世話になっている草津温泉にお邪魔しました。いつもの通りみんなで楽しく過ごし、時間の経つのも忘れていました。
まず、鬼押出し園で楽しいひと時、こんなに寒いときの鬼押出しは初めて。観光客の姿も本当にまばらでした。ほとんど鬼押出し園を貸切のような感じ。
ここ鬼押出し園は1783年におきた浅間山の噴火の時に流れ出た溶岩で、この膨大な量の溶岩が風化した結果大自然がつくった絶景だそうです。
この溶岩は従来、普通の溶岩と考えられてきたのですが、火砕物が火口周囲に堆積し、熔解して凝固しながら流出した特殊な溶岩だったそうです。普通の噴火のように、軽石の噴出、火砕流、最後に静かに溶岩が流出したと考えられていましたが、鬼押出しの溶岩には、普通の溶岩には少ない鉱物の結晶が破砕されたもの、山を構成する岩石の断片、酸化した火砕物を多く含むことは、複数の大学関係者が指摘してきたそうです。これらの特徴は、爆発的に噴き上げられた火砕物が積もり、急傾斜のために流れたとする学説が有力のようです。
さあ、出発です