初午祭 無事にお参り
2018年02月12日
みやもんた at 08:50 | Comments(0)
初午祭 無事にお参り

今年も無事に竹山稲荷の初午祭のお参りを終えました。良かった。
7日に間違えて参拝して(日は間違えましたが、お参りした時は真剣に祈願を行ないました)11日にも本当の日にお参りして、多分、ご利益は2倍(?)かなー。あまり欲張るとご利益が半分になってしまうと困るので、欲張りません。でも、チョッと期待(笑)
この初午祭のお参りに欠かせないのが「油揚げ」で、お稲荷さんの使者として知られる狐さんの好物が「油揚げ」ということから、初午の日にはこれをお供えし、お参りするのが古くから習わしになっているそうです。この神社でも、たくさんの「油揚げ」がお供えしてあり、私も社務所で「油揚げ」を購入し、お供えしました。このお供えの油揚げは初午祭が終了した時に氏子の方々がけんちん汁などで召し上がり、地域の安全や健康長寿を祈願するのでしょうか。
帰りには社務所で笹に赤白の繭玉や御札が付いた縁起物の厄除けをいただきました。 以前の繭玉は本物のお餅でしたが最近はプラスチックで作ったものが付いています。
竹山稲荷は、山寺常山邸から地下壕に行く途中の高台にあります。以前は早朝から大きな音量で、スピーカーから懐メロが流れており、我家まではっきりと聞こえましたが、最近はご近所の皆さんから朝からうるさいとの苦情があり、近くまで行かないと音楽は聞こえません。








今年も無事に竹山稲荷の初午祭のお参りを終えました。良かった。
7日に間違えて参拝して(日は間違えましたが、お参りした時は真剣に祈願を行ないました)11日にも本当の日にお参りして、多分、ご利益は2倍(?)かなー。あまり欲張るとご利益が半分になってしまうと困るので、欲張りません。でも、チョッと期待(笑)
この初午祭のお参りに欠かせないのが「油揚げ」で、お稲荷さんの使者として知られる狐さんの好物が「油揚げ」ということから、初午の日にはこれをお供えし、お参りするのが古くから習わしになっているそうです。この神社でも、たくさんの「油揚げ」がお供えしてあり、私も社務所で「油揚げ」を購入し、お供えしました。このお供えの油揚げは初午祭が終了した時に氏子の方々がけんちん汁などで召し上がり、地域の安全や健康長寿を祈願するのでしょうか。
帰りには社務所で笹に赤白の繭玉や御札が付いた縁起物の厄除けをいただきました。 以前の繭玉は本物のお餅でしたが最近はプラスチックで作ったものが付いています。
竹山稲荷は、山寺常山邸から地下壕に行く途中の高台にあります。以前は早朝から大きな音量で、スピーカーから懐メロが流れており、我家まではっきりと聞こえましたが、最近はご近所の皆さんから朝からうるさいとの苦情があり、近くまで行かないと音楽は聞こえません。