今日から全日開館
2020年03月04日
みやもんた at 15:59 | Comments(4)
長野市内の児童館・児童センター・子どもプラザが今日から全日開館

今日3日から市内の児童館・児童センター・子どもプラザが一斉に全日開館しました。
このことについて、各方面、各界から異論は沢山ありますが、そのような事を言っている時でなく何れにしても朝8時から夕方6時まで開館しなくてはならい状況であり、大変なことです。
春休み中に全日開館する事は、例年の通りなので年間計画で予定はしていたものの、春休みの半月前からの全日開館は全くの想定外で、各施設でもてんてこ舞いではないかと思います。
年度末であり、行事も色々予定していましたが変更や中止、勤務のやりくりは年寄りにとっては頭の回転がついて行きません。例えば春休み中に予定していた映画鑑賞会も勿論中止にしましたが、この中止で映画館・予定していた昼食会場・お願いしてあった貸し切りバスとの話し等、数えたら限がありません。このような中での中止ですので、皆様快く対応していただき、感謝しています。また、このような中で、非常に嬉しかった事は校長先生、教頭先生のご好意で学校の支援員の先生方が勤務にご協力いただいたことと、社会福祉協議会総務課の方々の柔軟な対応に感謝しています。
少ない職員数の中で、全日開館を行なう事は大変でしたが、小学校と、社会福祉協議会総務課とのより密接な行動がとれたことは大変嬉しい事でした。
一番ビックリした事は、子ども政策課から前日の夕方6時過ぎにメールがきて、翌日の10時までに利用した子どもの人数や勤務する職員数など報告せよとの連絡でした。朝8時から夕方6時まで開館しており、職員は交代で勤務しなくてはならない情況の中で、・・・うーん・・・
市の職員も皆さん、お互いにギリギリ精一杯の状況の中なので少しは理解できますが、・・・・・どうなのでしょう・・・
何れにしても、子どもたちや職員・関係する皆さんが感染することなく無事に、この難局を何とか乗り切らなくてはなりませんので、皆で力を合わせて頑張るしかないと思っています。



今日3日から市内の児童館・児童センター・子どもプラザが一斉に全日開館しました。
このことについて、各方面、各界から異論は沢山ありますが、そのような事を言っている時でなく何れにしても朝8時から夕方6時まで開館しなくてはならい状況であり、大変なことです。
春休み中に全日開館する事は、例年の通りなので年間計画で予定はしていたものの、春休みの半月前からの全日開館は全くの想定外で、各施設でもてんてこ舞いではないかと思います。
年度末であり、行事も色々予定していましたが変更や中止、勤務のやりくりは年寄りにとっては頭の回転がついて行きません。例えば春休み中に予定していた映画鑑賞会も勿論中止にしましたが、この中止で映画館・予定していた昼食会場・お願いしてあった貸し切りバスとの話し等、数えたら限がありません。このような中での中止ですので、皆様快く対応していただき、感謝しています。また、このような中で、非常に嬉しかった事は校長先生、教頭先生のご好意で学校の支援員の先生方が勤務にご協力いただいたことと、社会福祉協議会総務課の方々の柔軟な対応に感謝しています。
少ない職員数の中で、全日開館を行なう事は大変でしたが、小学校と、社会福祉協議会総務課とのより密接な行動がとれたことは大変嬉しい事でした。
一番ビックリした事は、子ども政策課から前日の夕方6時過ぎにメールがきて、翌日の10時までに利用した子どもの人数や勤務する職員数など報告せよとの連絡でした。朝8時から夕方6時まで開館しており、職員は交代で勤務しなくてはならない情況の中で、・・・うーん・・・
市の職員も皆さん、お互いにギリギリ精一杯の状況の中なので少しは理解できますが、・・・・・どうなのでしょう・・・
何れにしても、子どもたちや職員・関係する皆さんが感染することなく無事に、この難局を何とか乗り切らなくてはなりませんので、皆で力を合わせて頑張るしかないと思っています。
この記事へのコメント
感染しても発症しない例も有るので理解は出来るのです
休校にして学童保育、そこまでは良いのですが保育されている場所では向き合って居たり、間隔が狭かったり
更には、休校中の学校を開放したり
泥縄的な感覚が残ります
幼保育園は除外も謎です
休校にして学童保育、そこまでは良いのですが保育されている場所では向き合って居たり、間隔が狭かったり
更には、休校中の学校を開放したり
泥縄的な感覚が残ります
幼保育園は除外も謎です
Posted by DT33
at 2020年03月09日 05:39

DT33さん
いつもありがとうございます
本文にも書きましたが、何れにしても大変忙しいことです
子どもたちにはマスク・手洗い・熱のチェックの徹底や子どもたちとの接触を極力さけ、感染予防に努めているところですが疲れます
朝、少し勤務して病院通いをしてまた違う仕事をするような、年寄りにとっては大変な労力です
政治的なことは書かないつもりですが、日本も台湾のような対応を当初からとっていたら、もっと感染を食い止めることができたのではないかと思います。政治屋さんも自分の利益でなく、国民のことをもう少し考えていただきたいと思います
皆さんそれぞれ大変かと思いますが、やはり現場はつらいと思います
この場は、自分の健康管理にも注意しながら乗り切るしかないと思っています
いつもありがとうございます
本文にも書きましたが、何れにしても大変忙しいことです
子どもたちにはマスク・手洗い・熱のチェックの徹底や子どもたちとの接触を極力さけ、感染予防に努めているところですが疲れます
朝、少し勤務して病院通いをしてまた違う仕事をするような、年寄りにとっては大変な労力です
政治的なことは書かないつもりですが、日本も台湾のような対応を当初からとっていたら、もっと感染を食い止めることができたのではないかと思います。政治屋さんも自分の利益でなく、国民のことをもう少し考えていただきたいと思います
皆さんそれぞれ大変かと思いますが、やはり現場はつらいと思います
この場は、自分の健康管理にも注意しながら乗り切るしかないと思っています
Posted by みやもんた
at 2020年03月10日 14:53

NBSみんなの信州 拝見しました。偶然でしたのでびっくりしました。これからもお身体をお大事に、長く続けてください。
Posted by クレドアカデミー
at 2020年03月11日 18:58

クレドアカデミーさん
いつもありがとうございます。
お恥ずかしいです。10年前にみんなで、漠然とした気持ちで始めただけでしたが、こんなに長く続くとは思っていませんでしたので、自分たちがビックリしています。
優しいお言葉をいただき、本当にありがとうございます。
いただきましたお言葉を励みにしてこれからも頑張って続けたいと思います。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
お恥ずかしいです。10年前にみんなで、漠然とした気持ちで始めただけでしたが、こんなに長く続くとは思っていませんでしたので、自分たちがビックリしています。
優しいお言葉をいただき、本当にありがとうございます。
いただきましたお言葉を励みにしてこれからも頑張って続けたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by みやもんた
at 2020年03月11日 22:06
