松代第13区で防災訓練
松代第13区で防災訓練

全国、特に関東・東北では地震・台風災害など大変な被害を被っています。
そうした中で、松代町第13区では地域での繋がりが非常に大切である事から、定期的に防災訓練を開催しています。
昨年はちょうど防災訓練の日に本当の火災が発生し、松代消防署の職員の皆様においでいただけず、急遽中止になってしまいましたが、今年度は先日、松本行政区長を中心に長野市消防局松代消防署の職員の皆様においで戴き防災訓練を行ないました。
今回は、基本的な訓練である、消火器の取り扱い訓練・消火栓の取り扱い方法あるいは日頃注意しなくてはならない事や、消防署への通報の仕方、人工呼吸、AEDの使用方法などを学びました。
参加された皆さんは、日頃目にしないAEDやあまり触れた事のない消火器などについて、消防署職員の指導の下に真剣に研修していました。
個人的には、AEDの使用について一歳未満の子どもには行なってはいけない事や、通常のAEDは6歳以上の子どもには使用してよい事など。また、子供用のAEDは大人には効果がないことなど、遅ればせながら今回の訓練で学びました。






全国、特に関東・東北では地震・台風災害など大変な被害を被っています。
そうした中で、松代町第13区では地域での繋がりが非常に大切である事から、定期的に防災訓練を開催しています。
昨年はちょうど防災訓練の日に本当の火災が発生し、松代消防署の職員の皆様においでいただけず、急遽中止になってしまいましたが、今年度は先日、松本行政区長を中心に長野市消防局松代消防署の職員の皆様においで戴き防災訓練を行ないました。
今回は、基本的な訓練である、消火器の取り扱い訓練・消火栓の取り扱い方法あるいは日頃注意しなくてはならない事や、消防署への通報の仕方、人工呼吸、AEDの使用方法などを学びました。
参加された皆さんは、日頃目にしないAEDやあまり触れた事のない消火器などについて、消防署職員の指導の下に真剣に研修していました。
個人的には、AEDの使用について一歳未満の子どもには行なってはいけない事や、通常のAEDは6歳以上の子どもには使用してよい事など。また、子供用のAEDは大人には効果がないことなど、遅ればせながら今回の訓練で学びました。