感動のマンドリン演奏会
感動の信州松代マンドリン合奏団

今回で第23回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
10数年前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。例年2時からの演奏会で、うっかり今年も2時からと思い込み、お伺いした時は開演の直前で慌てました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は海沼実メドレーなど、私たちのよく知った曲を演奏していただき、第2部はコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり第一曲目は何とパプリカ。私も、最近は児童センターや子どもプラザなどにお伺いした時は必ず演奏する曲で、団員の子どもさん、お孫さんやお知り合いの子どもさんが舞台に上がり、曲に合わせて踊りました。更に子どもさんを意識してかディズニーメドレーなどもありました。また、松井須磨子の没後100年と言うことで、カチューシャの唄とゴンドラの唄の演奏も素晴らしかった。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、今年は私どもの児童館でも信州松代マンドリン合奏団の皆様にお願いし出演していただきました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。







今回で第23回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
10数年前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。例年2時からの演奏会で、うっかり今年も2時からと思い込み、お伺いした時は開演の直前で慌てました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は海沼実メドレーなど、私たちのよく知った曲を演奏していただき、第2部はコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり第一曲目は何とパプリカ。私も、最近は児童センターや子どもプラザなどにお伺いした時は必ず演奏する曲で、団員の子どもさん、お孫さんやお知り合いの子どもさんが舞台に上がり、曲に合わせて踊りました。更に子どもさんを意識してかディズニーメドレーなどもありました。また、松井須磨子の没後100年と言うことで、カチューシャの唄とゴンドラの唄の演奏も素晴らしかった。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、今年は私どもの児童館でも信州松代マンドリン合奏団の皆様にお願いし出演していただきました。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。