QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

感動のマンドリン演奏会

2019年11月21日

 みやもんた at 18:35  | Comments(2)
感動の信州松代マンドリン合奏団




 今回で第23回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
 例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
 10数年前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
 数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。例年2時からの演奏会で、うっかり今年も2時からと思い込み、お伺いした時は開演の直前で慌てました。
 例年のように、第1部、第2部からなり第1部は海沼実メドレーなど、私たちのよく知った曲を演奏していただき、第2部はコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり第一曲目は何とパプリカ。私も、最近は児童センターや子どもプラザなどにお伺いした時は必ず演奏する曲で、団員の子どもさん、お孫さんやお知り合いの子どもさんが舞台に上がり、曲に合わせて踊りました。更に子どもさんを意識してかディズニーメドレーなどもありました。また、松井須磨子の没後100年と言うことで、カチューシャの唄とゴンドラの唄の演奏も素晴らしかった。
 信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の皆様で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。また、今年は私どもの児童館でも信州松代マンドリン合奏団の皆様にお願いし出演していただきました。

 信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。