今回は鳩が御見舞に来なかった
2023年07月22日
みやもんた at 18:53
| Comments(0)
今回は鳩が御見舞に来なかった

今回の入院も、歳を重ねると誰もが経験することで、仕方のない入院でしたが、前回にお見舞いに来てくれた鳩は、今回はおみえになりませんでした。
今回は、入院にも慣れたので(余り慣れたくありませんが)周りの景色を写真に収めました。当時は工事中だった東側の公園がとてもきれいで、何かの機会に時間があったら歩いてみたい気分です。
また、文字通り西にある西棟の2階は当時勤務していた場所で、何となく懐かしさを感じます。西棟は、市道の上を本館と西棟の3階部分が渡り廊下で繋がり、その渡り廊下も当時のまま写真右に写っているように健在でした。その3階病棟は今回増築した新病棟に昨日移転したそうです。
そして、新病棟開設に伴い玄関ホールも前回入院と大きく変わっていました。
今では西棟以外は当時の雰囲気と全く変わり、何が何だかさっぱりわかりません。
朝7時に、さわやかな小鳥のさえずりに続いて、おはようございます。の、あいさつ、そして、懐かしい病院歌です。思わず一緒に口ずさんでしまいました。











今回の入院も、歳を重ねると誰もが経験することで、仕方のない入院でしたが、前回にお見舞いに来てくれた鳩は、今回はおみえになりませんでした。
今回は、入院にも慣れたので(余り慣れたくありませんが)周りの景色を写真に収めました。当時は工事中だった東側の公園がとてもきれいで、何かの機会に時間があったら歩いてみたい気分です。
また、文字通り西にある西棟の2階は当時勤務していた場所で、何となく懐かしさを感じます。西棟は、市道の上を本館と西棟の3階部分が渡り廊下で繋がり、その渡り廊下も当時のまま写真右に写っているように健在でした。その3階病棟は今回増築した新病棟に昨日移転したそうです。
そして、新病棟開設に伴い玄関ホールも前回入院と大きく変わっていました。
今では西棟以外は当時の雰囲気と全く変わり、何が何だかさっぱりわかりません。
朝7時に、さわやかな小鳥のさえずりに続いて、おはようございます。の、あいさつ、そして、懐かしい病院歌です。思わず一緒に口ずさんでしまいました。
鳩が御見舞に来てくれました
2023年07月08日
みやもんた at 11:45
| Comments(6)
鳩が御見舞に来てくれました

今回の入院は、歳を重ねると誰もが経験することで、仕方のない入院でしたが、やはり入院はどんな病気でもしたくないものです。
しかし、こんな気持ちを分かってか、二羽の鳩が御見舞に来てくれました。 思わず、ありがとー と
思い起こせば、約4年半前、本当に悲惨でした。素晴らしい先生のおかげで何とか無事に生還しましたが、当時は相当落ち込んでいたかが分かります。
精神的にも不安定な様子がうかがえる当時のブログから・・・・
旧年中は一方ならぬご厚情とお力添え、更には つたないブログにも拘らず連日訪問いただきました事に、衷心より感謝いたし 御礼を申し上げますと共に、年頭に当たり皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
全く個人的なことではありますが、起伏の差は多少あるとしても、比較的平坦でささやかな今までの人生の中で昨年の私は最悪だったような気がします。
昨年の漢字「災」も私をそのまま言い表わしているようです
今までの私は生意気にも、明日からの行く方向を見失いそうになられた方々、或いは行き場をなくしてしまわれそうな方、そうした方々がいらっしゃった時は頑張って希望をもって生きていれば必ず未来は開ける。自分を信じて希望をもってポジティブに生きてください等とカッコいい事を恥ずかしくもなくシャーシャーと申し上げていましたが、年間を通してことごとく悲観的な状況が自分の身に降りかかった時には、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では分っていても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、そこからどうしても這い上がれない自分がいました。
悪夢のような昨年から、新しい年を迎えて何とか今年はブイ字回復とはいかなくても、一応どん底の中から這い上がり、良い年になるよう希望をもって常に自分にムチ打ちながら生きていかなくてはならないと思っていますが・・どうなりますか・・・
さて、昨年の後半から末に凄い大げさな表現をすると、世の中の不幸を一気に背負ったような状況(大分、大げさすぎるかも)。これは自分自身のささやかな人生の中で皆様のおかげで全く平坦な道のりであったと言うことの証でもあります。私の人生は子供の頃から貧乏で人並みの幸せな人生とはお世辞にもいえないような子供の頃の生活でしたが、何とか精一杯生きてきた人生だったのです。
昨年の日本は北海道 全域で電力が止まる「ブラックアウト」や東部地震、大阪府 北部地震、島根県 西部地震、西日本豪雨、台風21号、24号の直撃、記録的猛暑等、自然災害が多発したほか、29の台風が発生しました。私自身、この日本全国で起きた災害が私にこの縮小版で押し寄せたような年でした。今まで安閑と生きてきたツケが回ってきたかのようです。頭から足の先まで身体のいたるところの不調、ボランティアで使っているアンプなど機材の次々の故障、その上、身の回りの色々な器具物品の故障など、何でこんなにマイナスなことが続くかと天を仰いだことも度々でした。
悲観的な状況が自分の身に降りかかり、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では分っていても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、ズーっとそこからどうしても這い上がれない自分がいました。
懇意にしている同級生の皆さんを初めボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている皆さん、地域の仲間の皆さん、テレビの関係の皆さん、そして8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様など本当に私のような者の為にお気遣いいただき本当に感謝しています。
特に、連日私のつたないブログに訪問していただいている方々、本当にありがとうございます。昨年末からほとんどアップしていないにも関わらず、常に多くの方々に訪問していただき、この方々から早く従来通りアップしろよと叱咤激励していただいているようで、心から感謝を申し上げます。こんなにネガティブなことではいけないと、自分にムチ打っています。いろいろな形で激励していただき、何とか頑張って生きて生きたいと思っています。
同級生の皆さんを初め、ボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている皆さん、地域の仲間の皆さん、テレビの関係の皆さん、そして8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様、本当にありがとうございます。
いつまでもこんなに落ち込んでいてはダメだと激励していただき、心を入れ替えて従来通りの自分に戻らなくてはと思っています。
特にほとんどアップしていない私のブログに連日訪問していただきました方々、本当にありがとうございます。これからも一生懸命に何とかアップさせていただきますのでどうぞ宜しくお願いします。
このような状況の中で、今年は良い年でありますように先日善光寺さんへ初詣に行ってまいりました。年が明け最初の参拝が初詣で、一般的には正月三が日に参拝するのを初詣と言っているそうですが、他方1月中に参拝することも初詣とする考え方もあるそうです。 今までの自分の通り何でも良いほうに、何でもポジティブに、自分の都合の良いように解釈してしまう私にとっては正に1月中は初詣と思っています。
善光寺さんは無宗派のお寺で、日本最古として伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊としているそうで、普通の休日にもかかわらず全国から、そして外国から多くの参拝者が訪れていました。
自分勝手な解釈の初詣でもお願いだけはきちんと心に決めてしっかりとお参りしてきました。
今年は昨年の悪夢から覚め良い年でありますようにと、お祈りするばかりです。
先日、20年ほど前から睡眠時無呼吸症候群でお世話になっている呼吸器科の主治医の先生から、(私の名前)さん、手術後は以前の(私の名前)さんではない。以前は凄い明るく気持ちも良かった。今は全く別人のようで、そんなに落ち込んでいたら身体全体がボロボロになってしまう。病気になった事は仕方ないので、気持ち的には痛みもあるでしょうし術後の治療もあるでしょうが、病気に勝って病気と上手に付き合わなくてはならない。
この言葉は、以前の私が人様に申し上げていた言葉だった!
更に、手術後お会いした皆様からも主治医の先生と同じ内容の事を言われ続けている。
現在は、大好きなお酒も飲むことも無く、大好きなケーナ・ボランティアも行くことも無く、そうしたストレスもあるのかもしれない。
ただ、手術後は仕事については責任があるので仕方なく勤め、テレビ関係も一ヶ月ほどは休んだが一応責任があるので顔だけは出している。その他の時間は、ただため息だけの生活。又、以前からテレビはあまり見ることも無かったが、「男はつらいよ」のシリーズは必ず見ており、当日見ることができない場合は録画をして見ていたほどだったが、最近はその唯一の寅さんも見たいとは思わず、全くダメ。
何とか早く立ち直らなくては
8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にはブログを通して多くの皆様と出会い、多くの事を学ばせていただき、そして沢山の皆様にお世話になりました。特にお世話になった方々には感謝いたし、衷心よりお礼を申し上げます。
昨年の後半からあまり良くない状況が自分の身に降りかかり、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では理解できても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、ズーっとそこからどうしても這い上がれない自分がいました。
懇意にしている同級生の皆さんを初めボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている仲間の皆さん、地域の皆さん、テレビ局関係の皆さん、そして前述の8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様など本当に私のような者の為にお気遣いいただき本当に感謝しています。
特に、連日私のつたないブログに訪問していただいている方々、本当にありがとうございます。昨年末からほとんどアップしていないにも関わらず、常に多くの方々に訪問していただき、この方々から早く従来通りアップしろよと叱咤激励していただいているようで、心から感謝を申し上げます。こんなにネガティブなことではいけないと、自分にムチ打っています。いろいろな形で激励していただき、本当にありがとうございます。
今回、今までの人生の中で経験した事の無いいろいろな事を体験し、冷静に考えると自分はこんなに弱い人間だったかと改めて感じているところです。今まで、自分はもっと強いと思っていたのですが、全く正反対でした。こうした状況になると精神的な病気ではないかと思われるほどです。早く従来通りの生活に戻れるよう努力しなくては・・・・・・
これから、何とか従来通りブログアップしたいと思っています。併せて大好きなボランティア活動、テレビ局、そして仕事に対しても今まで以上に張り切って取組んでいこうと思っていますが、気持ちが追いつかず実際にはどうなりますか・・・・・・・。








今回の入院は、歳を重ねると誰もが経験することで、仕方のない入院でしたが、やはり入院はどんな病気でもしたくないものです。
しかし、こんな気持ちを分かってか、二羽の鳩が御見舞に来てくれました。 思わず、ありがとー と
思い起こせば、約4年半前、本当に悲惨でした。素晴らしい先生のおかげで何とか無事に生還しましたが、当時は相当落ち込んでいたかが分かります。
精神的にも不安定な様子がうかがえる当時のブログから・・・・
旧年中は一方ならぬご厚情とお力添え、更には つたないブログにも拘らず連日訪問いただきました事に、衷心より感謝いたし 御礼を申し上げますと共に、年頭に当たり皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
全く個人的なことではありますが、起伏の差は多少あるとしても、比較的平坦でささやかな今までの人生の中で昨年の私は最悪だったような気がします。
昨年の漢字「災」も私をそのまま言い表わしているようです
今までの私は生意気にも、明日からの行く方向を見失いそうになられた方々、或いは行き場をなくしてしまわれそうな方、そうした方々がいらっしゃった時は頑張って希望をもって生きていれば必ず未来は開ける。自分を信じて希望をもってポジティブに生きてください等とカッコいい事を恥ずかしくもなくシャーシャーと申し上げていましたが、年間を通してことごとく悲観的な状況が自分の身に降りかかった時には、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では分っていても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、そこからどうしても這い上がれない自分がいました。
悪夢のような昨年から、新しい年を迎えて何とか今年はブイ字回復とはいかなくても、一応どん底の中から這い上がり、良い年になるよう希望をもって常に自分にムチ打ちながら生きていかなくてはならないと思っていますが・・どうなりますか・・・
さて、昨年の後半から末に凄い大げさな表現をすると、世の中の不幸を一気に背負ったような状況(大分、大げさすぎるかも)。これは自分自身のささやかな人生の中で皆様のおかげで全く平坦な道のりであったと言うことの証でもあります。私の人生は子供の頃から貧乏で人並みの幸せな人生とはお世辞にもいえないような子供の頃の生活でしたが、何とか精一杯生きてきた人生だったのです。
昨年の日本は北海道 全域で電力が止まる「ブラックアウト」や東部地震、大阪府 北部地震、島根県 西部地震、西日本豪雨、台風21号、24号の直撃、記録的猛暑等、自然災害が多発したほか、29の台風が発生しました。私自身、この日本全国で起きた災害が私にこの縮小版で押し寄せたような年でした。今まで安閑と生きてきたツケが回ってきたかのようです。頭から足の先まで身体のいたるところの不調、ボランティアで使っているアンプなど機材の次々の故障、その上、身の回りの色々な器具物品の故障など、何でこんなにマイナスなことが続くかと天を仰いだことも度々でした。
悲観的な状況が自分の身に降りかかり、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では分っていても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、ズーっとそこからどうしても這い上がれない自分がいました。
懇意にしている同級生の皆さんを初めボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている皆さん、地域の仲間の皆さん、テレビの関係の皆さん、そして8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様など本当に私のような者の為にお気遣いいただき本当に感謝しています。
特に、連日私のつたないブログに訪問していただいている方々、本当にありがとうございます。昨年末からほとんどアップしていないにも関わらず、常に多くの方々に訪問していただき、この方々から早く従来通りアップしろよと叱咤激励していただいているようで、心から感謝を申し上げます。こんなにネガティブなことではいけないと、自分にムチ打っています。いろいろな形で激励していただき、何とか頑張って生きて生きたいと思っています。
同級生の皆さんを初め、ボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている皆さん、地域の仲間の皆さん、テレビの関係の皆さん、そして8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様、本当にありがとうございます。
いつまでもこんなに落ち込んでいてはダメだと激励していただき、心を入れ替えて従来通りの自分に戻らなくてはと思っています。
特にほとんどアップしていない私のブログに連日訪問していただきました方々、本当にありがとうございます。これからも一生懸命に何とかアップさせていただきますのでどうぞ宜しくお願いします。
このような状況の中で、今年は良い年でありますように先日善光寺さんへ初詣に行ってまいりました。年が明け最初の参拝が初詣で、一般的には正月三が日に参拝するのを初詣と言っているそうですが、他方1月中に参拝することも初詣とする考え方もあるそうです。 今までの自分の通り何でも良いほうに、何でもポジティブに、自分の都合の良いように解釈してしまう私にとっては正に1月中は初詣と思っています。
善光寺さんは無宗派のお寺で、日本最古として伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊としているそうで、普通の休日にもかかわらず全国から、そして外国から多くの参拝者が訪れていました。
自分勝手な解釈の初詣でもお願いだけはきちんと心に決めてしっかりとお参りしてきました。
今年は昨年の悪夢から覚め良い年でありますようにと、お祈りするばかりです。
先日、20年ほど前から睡眠時無呼吸症候群でお世話になっている呼吸器科の主治医の先生から、(私の名前)さん、手術後は以前の(私の名前)さんではない。以前は凄い明るく気持ちも良かった。今は全く別人のようで、そんなに落ち込んでいたら身体全体がボロボロになってしまう。病気になった事は仕方ないので、気持ち的には痛みもあるでしょうし術後の治療もあるでしょうが、病気に勝って病気と上手に付き合わなくてはならない。
この言葉は、以前の私が人様に申し上げていた言葉だった!
更に、手術後お会いした皆様からも主治医の先生と同じ内容の事を言われ続けている。
現在は、大好きなお酒も飲むことも無く、大好きなケーナ・ボランティアも行くことも無く、そうしたストレスもあるのかもしれない。
ただ、手術後は仕事については責任があるので仕方なく勤め、テレビ関係も一ヶ月ほどは休んだが一応責任があるので顔だけは出している。その他の時間は、ただため息だけの生活。又、以前からテレビはあまり見ることも無かったが、「男はつらいよ」のシリーズは必ず見ており、当日見ることができない場合は録画をして見ていたほどだったが、最近はその唯一の寅さんも見たいとは思わず、全くダメ。
何とか早く立ち直らなくては
8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にはブログを通して多くの皆様と出会い、多くの事を学ばせていただき、そして沢山の皆様にお世話になりました。特にお世話になった方々には感謝いたし、衷心よりお礼を申し上げます。
昨年の後半からあまり良くない状況が自分の身に降りかかり、やはりどうしようもなく落ち込んでしまい、頭の中では理解できても気持ちが追いつかないという心の中での葛藤が続き、ズーっとそこからどうしても這い上がれない自分がいました。
懇意にしている同級生の皆さんを初めボランティアの仲間の皆さん、定年まで勤めていた職場で今もお付き合いをしていただいている仲間の皆さん、地域の皆さん、テレビ局関係の皆さん、そして前述の8年ほど前から、みやもんたブログをアップしており、その間にブログを通してお世話になった多くの皆様など本当に私のような者の為にお気遣いいただき本当に感謝しています。
特に、連日私のつたないブログに訪問していただいている方々、本当にありがとうございます。昨年末からほとんどアップしていないにも関わらず、常に多くの方々に訪問していただき、この方々から早く従来通りアップしろよと叱咤激励していただいているようで、心から感謝を申し上げます。こんなにネガティブなことではいけないと、自分にムチ打っています。いろいろな形で激励していただき、本当にありがとうございます。
今回、今までの人生の中で経験した事の無いいろいろな事を体験し、冷静に考えると自分はこんなに弱い人間だったかと改めて感じているところです。今まで、自分はもっと強いと思っていたのですが、全く正反対でした。こうした状況になると精神的な病気ではないかと思われるほどです。早く従来通りの生活に戻れるよう努力しなくては・・・・・・
これから、何とか従来通りブログアップしたいと思っています。併せて大好きなボランティア活動、テレビ局、そして仕事に対しても今まで以上に張り切って取組んでいこうと思っていますが、気持ちが追いつかず実際にはどうなりますか・・・・・・・。
さぼてんの花も咲いた
2023年06月25日
みやもんた at 22:24
| Comments(2)
さぼてんの花も咲いた

毎日ゆとりのない生活をしており、我が家の庭もゆっくり見ることもなく、勿論ご近所の庭も拝見することもなく、あわただしい日々を過ごしており味気ない毎日です。
そんな中でもふと庭を見ると、荒れ果てる以前の池の周りに植えてあったさぼてんが季節を忘れずに綺麗に咲いていました。
また、少し目を上に向けると松・もみじ・かしの木など成長の早い木が伸び放題の状況で剪定を待っているかのようです。
昨年3月、全面開通した県道長野真田線、通称松代バイパスのすぐ横にある我が家、以前は物置小屋があった場所が今は道路になり、回送バス、トラックや沢山の車が走っています。自転車通勤の皆様や犬の散歩など、沢山の皆さまが行き交うなか、手入れをしない庭は恥ずかしいのですが、いつも気が付くのが遅い。
最近は庭の手入れも全くできずに荒れ放題で手がつけられません。いつものことながら、ふと気がついて庭を見ると、何とお化け屋敷のよう・・・
10年以上前までは、休日には庭に出て一生懸命に手入れをしていましたが、最近では庭もユックリ見ることもできずに、気がついたらこの有様。恥ずかしいので木の形はともかく余分な枝だけでも切らなくてはと思っている今日この頃です。
以前は悠長に眺めていた池の鯉も管理できなくなり、知人に頼んで飼っていただきました。水は、浄化槽も含めて一応ポンプで抜いたのですが雨水がたまり、また、ポンプでぬかなくてはと思うと気が重いです。
まー、暇でやることが無いより、忙しいほうがましかー、いつもの通り、いい加減でポジティブな私です。









毎日ゆとりのない生活をしており、我が家の庭もゆっくり見ることもなく、勿論ご近所の庭も拝見することもなく、あわただしい日々を過ごしており味気ない毎日です。
そんな中でもふと庭を見ると、荒れ果てる以前の池の周りに植えてあったさぼてんが季節を忘れずに綺麗に咲いていました。
また、少し目を上に向けると松・もみじ・かしの木など成長の早い木が伸び放題の状況で剪定を待っているかのようです。
昨年3月、全面開通した県道長野真田線、通称松代バイパスのすぐ横にある我が家、以前は物置小屋があった場所が今は道路になり、回送バス、トラックや沢山の車が走っています。自転車通勤の皆様や犬の散歩など、沢山の皆さまが行き交うなか、手入れをしない庭は恥ずかしいのですが、いつも気が付くのが遅い。
最近は庭の手入れも全くできずに荒れ放題で手がつけられません。いつものことながら、ふと気がついて庭を見ると、何とお化け屋敷のよう・・・
10年以上前までは、休日には庭に出て一生懸命に手入れをしていましたが、最近では庭もユックリ見ることもできずに、気がついたらこの有様。恥ずかしいので木の形はともかく余分な枝だけでも切らなくてはと思っている今日この頃です。
以前は悠長に眺めていた池の鯉も管理できなくなり、知人に頼んで飼っていただきました。水は、浄化槽も含めて一応ポンプで抜いたのですが雨水がたまり、また、ポンプでぬかなくてはと思うと気が重いです。
まー、暇でやることが無いより、忙しいほうがましかー、いつもの通り、いい加減でポジティブな私です。
気が付けばさつきが
2023年05月28日
みやもんた at 18:22
| Comments(2)
気が付けばさつきが

最近はいつもの事ですが、日常の生活に追われ周りを見る余裕がない中で、ちょっと猫の額ほどの庭に目をやると、さつきが咲いていました。
毎日の生活に追われて最近は何もできていません。以前は季節に合わせて剪定などきちんと手入れをしていましたが、何もしなくても、庭の木々たちはちゃんと季節を察知して、けなげにも花を咲かせています。
松をはじめ春に行う手入れも未だ行えず、伸びきった枝を見ると気持ちも暗くなります。
自分は、暑いだの、寒いだの、忙しいだのと言い、食べるものはきちんと食べ、毎日のお酒もちゃんと飲み、ぐずぐずしていたのに植物たちは季節を的確に察知して元気に育っており、見習わなければならない感じがします。





最近はいつもの事ですが、日常の生活に追われ周りを見る余裕がない中で、ちょっと猫の額ほどの庭に目をやると、さつきが咲いていました。
毎日の生活に追われて最近は何もできていません。以前は季節に合わせて剪定などきちんと手入れをしていましたが、何もしなくても、庭の木々たちはちゃんと季節を察知して、けなげにも花を咲かせています。
松をはじめ春に行う手入れも未だ行えず、伸びきった枝を見ると気持ちも暗くなります。
自分は、暑いだの、寒いだの、忙しいだのと言い、食べるものはきちんと食べ、毎日のお酒もちゃんと飲み、ぐずぐずしていたのに植物たちは季節を的確に察知して元気に育っており、見習わなければならない感じがします。
我が家の横 騒然
2023年05月25日
みやもんた at 19:53
| Comments(2)
我が家の横 騒然

機動隊と警察学校が我が家のすぐ近くにあります。
今まで70年余り、生きて初めての光景。
6時過ぎに仕事から帰ると、
パトカーなど警察車両が、凄い勢いで出陣
こんなに多くの警察車両があるのかと思うほど
サイレンを耳を劈くほどの音で鳴らし走り抜ける
散弾銃を持った男が逃走。
散弾銃を持った男は怖いですが、何かこの光景を見ると安心できます。
けが人なく、終わってほしい。

機動隊と警察学校が我が家のすぐ近くにあります。
今まで70年余り、生きて初めての光景。
6時過ぎに仕事から帰ると、
パトカーなど警察車両が、凄い勢いで出陣
こんなに多くの警察車両があるのかと思うほど
サイレンを耳を劈くほどの音で鳴らし走り抜ける
散弾銃を持った男が逃走。
散弾銃を持った男は怖いですが、何かこの光景を見ると安心できます。
けが人なく、終わってほしい。
順調に今月も和楽会
2023年05月24日
みやもんた at 19:12
| Comments(0)
順調に今月も和楽会

コロナ前までは、概ね1~2か月に1度位は開催していた和楽会ですが、3年程遠のいていました。
先月から再開して、再開以来2回目です。参加人数は少なかったのですが、いつもの通り盛り上がりました。
いつもの事ながら、本当に気の会う仲間なので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。いつも思う事は、「持つべきは、友達思いの同級生」 素晴らしい。
本当に、ありがとうー。感謝の一言です。
いつもの事ながら本当に楽しい会で、以前の通りに戻ったようです。この会に出ていると病気に負けずいつまでもいつまでも長生きしそうです。




コロナ前までは、概ね1~2か月に1度位は開催していた和楽会ですが、3年程遠のいていました。
先月から再開して、再開以来2回目です。参加人数は少なかったのですが、いつもの通り盛り上がりました。
いつもの事ながら、本当に気の会う仲間なので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。いつも思う事は、「持つべきは、友達思いの同級生」 素晴らしい。
本当に、ありがとうー。感謝の一言です。
いつもの事ながら本当に楽しい会で、以前の通りに戻ったようです。この会に出ていると病気に負けずいつまでもいつまでも長生きしそうです。
今回は長野で開催
2023年04月26日
みやもんた at 17:14
| Comments(0)
今回は長野で開催

コロナは、未だチョッと心配ですが、今回は長野でした。
何年か前になりますが、同じ年に理事を行った館長施設長仲間が10人弱おり、会としての懇親会が無い時は、引き続き館長施設長会終了後に開催しています。
今回も長野市役所8階ししとうで久しぶりに行いました。
昨年から、コロナ感染の状況をみながら会議の後に何回も懇親会を予定していただきましたが、そのたびに感染が拡大し、会議は2回に分けて行ったりZoom会議になったりで、懇親会は中止になってしまいました。
会議よりもその後の懇親会が楽しみな私にとり、いつも寂しい思いをいていましたが、今回は会議もZoomでなく全員が会議室で実際に行えて懇親会も無事に終了しました。
会議出席の往復もバスです。いつも車で移動している私にとりバスに乗るのも楽しみの一つです。
コロナが蔓延する前は、仲良し同級生仲間と毎月懇親会を行い楽しいひと時を過ごしていましたが、こちらも先週2年ぶりに行い、楽しみが増えました。
因みに演奏会の依頼も2年余りは全くなく、こちらも寂しい思いをしていましたが、ようやくちらほらと出演依頼を数件いただいています。以前のように一か月に5~6回出演している頃は、発表が練習の場などと生意気なことを言っていましたが、やはり、久しぶりに出演するには練習も行わなくてはなりませんので、みんなで練習も行っています。その練習の後に本当に久しぶりに懇親会も予定しており、練習よりも私の大好きなお酒の席も多くなりそうで今から楽しみです。













コロナは、未だチョッと心配ですが、今回は長野でした。
何年か前になりますが、同じ年に理事を行った館長施設長仲間が10人弱おり、会としての懇親会が無い時は、引き続き館長施設長会終了後に開催しています。
今回も長野市役所8階ししとうで久しぶりに行いました。
昨年から、コロナ感染の状況をみながら会議の後に何回も懇親会を予定していただきましたが、そのたびに感染が拡大し、会議は2回に分けて行ったりZoom会議になったりで、懇親会は中止になってしまいました。
会議よりもその後の懇親会が楽しみな私にとり、いつも寂しい思いをいていましたが、今回は会議もZoomでなく全員が会議室で実際に行えて懇親会も無事に終了しました。
会議出席の往復もバスです。いつも車で移動している私にとりバスに乗るのも楽しみの一つです。
コロナが蔓延する前は、仲良し同級生仲間と毎月懇親会を行い楽しいひと時を過ごしていましたが、こちらも先週2年ぶりに行い、楽しみが増えました。
因みに演奏会の依頼も2年余りは全くなく、こちらも寂しい思いをしていましたが、ようやくちらほらと出演依頼を数件いただいています。以前のように一か月に5~6回出演している頃は、発表が練習の場などと生意気なことを言っていましたが、やはり、久しぶりに出演するには練習も行わなくてはなりませんので、みんなで練習も行っています。その練習の後に本当に久しぶりに懇親会も予定しており、練習よりも私の大好きなお酒の席も多くなりそうで今から楽しみです。
和楽会再開です
2023年04月19日
みやもんた at 11:05
| Comments(0)
和楽会再開です

コロナ前は、一年間に1~2回ほどのペースで10~20人程度の皆さんが集まり喜楽(気楽)会を開催し、そして、その会の子会・或いはその縮小版会・近所の者の会・すぐに連絡とれる仲間の会で、その名も、喜楽会から派生(チョッと意味が違うかも・・・喜楽会から分かれているのではなくその中のメンバーなので違うかな?)した会なので和楽会と名付け、概ね一ヶ月に1回程度開催してましたが、やはりコロナで中止を余儀なくされていました。
この会は本当に気の会う仲間だけなので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。何と言っても、和楽会は本当に楽しい会です。 この会に出ているといつまでもいつまでも長生きしそうです。
皆さん、余裕で100歳まで生きそうです。
いつも思う事は、「持つべきは、友達思いの同級生」 素晴らしい。
久しぶりの今回は、従来から何回もお世話になっているここ、コノハナサクヤさんです。ありがとうございました。






candlehanahana(キャンドル創作日記)さん、お元気ですか・・・
コノハナサクヤさんへ、久しぶりにお伺いしました。

コロナ前は、一年間に1~2回ほどのペースで10~20人程度の皆さんが集まり喜楽(気楽)会を開催し、そして、その会の子会・或いはその縮小版会・近所の者の会・すぐに連絡とれる仲間の会で、その名も、喜楽会から派生(チョッと意味が違うかも・・・喜楽会から分かれているのではなくその中のメンバーなので違うかな?)した会なので和楽会と名付け、概ね一ヶ月に1回程度開催してましたが、やはりコロナで中止を余儀なくされていました。
この会は本当に気の会う仲間だけなので、皆好き勝手な事を言ったり、他では恥ずかしくてできないような事も、皆平気でやらかします。何と言っても、和楽会は本当に楽しい会です。 この会に出ているといつまでもいつまでも長生きしそうです。
皆さん、余裕で100歳まで生きそうです。
いつも思う事は、「持つべきは、友達思いの同級生」 素晴らしい。
久しぶりの今回は、従来から何回もお世話になっているここ、コノハナサクヤさんです。ありがとうございました。
candlehanahana(キャンドル創作日記)さん、お元気ですか・・・
コノハナサクヤさんへ、久しぶりにお伺いしました。
日蓮宗青年僧唱題行脚
2023年04月16日
みやもんた at 16:40
| Comments(0)
日蓮宗青年僧唱題行脚

日蓮宗総本山、身延山久遠寺が開創750年となる記念の一環として、全国各地の青年僧を招き、蓮乗寺で開創750年を記念し、疫病退散や地域活性を願い、御題目を唱えながら町内を行脚しました。
全国各地から集まった青年僧は15名で、AM9:00松代荘を出発し町を行脚して蓮乗寺にAM9:30に到着しました。出発した松代荘には檀家さんや町の大勢の皆さんが見送り、到着した蓮乗寺にも100人以上の善男善女の皆さんが出迎えました。この後は一連の儀式をしきたりにのり執り行われました。
朝7時ころまで、どしゃ降りの雨で町内行脚が予定通りに行われるか心配しましたが、ご住職はじめ皆様の心が天につうじたのか、雨で全てがきれいに清められ、開始の9時頃には素晴らしい晴天になりました。
蓮乗寺は日蓮上人とのゆかりも深く、750年の節目であり、長野県内から唯一選ばれ、また、日蓮上人も入浴したと言われる、黄金の湯松代荘から、出発したそうです。
蓮乗寺のご住職:早川要清さんには、来月、日蓮宗青年僧唱題行脚について、松代テレビにご出演いただきお話を伺う予定です。
















日蓮宗総本山、身延山久遠寺が開創750年となる記念の一環として、全国各地の青年僧を招き、蓮乗寺で開創750年を記念し、疫病退散や地域活性を願い、御題目を唱えながら町内を行脚しました。
全国各地から集まった青年僧は15名で、AM9:00松代荘を出発し町を行脚して蓮乗寺にAM9:30に到着しました。出発した松代荘には檀家さんや町の大勢の皆さんが見送り、到着した蓮乗寺にも100人以上の善男善女の皆さんが出迎えました。この後は一連の儀式をしきたりにのり執り行われました。
朝7時ころまで、どしゃ降りの雨で町内行脚が予定通りに行われるか心配しましたが、ご住職はじめ皆様の心が天につうじたのか、雨で全てがきれいに清められ、開始の9時頃には素晴らしい晴天になりました。
蓮乗寺は日蓮上人とのゆかりも深く、750年の節目であり、長野県内から唯一選ばれ、また、日蓮上人も入浴したと言われる、黄金の湯松代荘から、出発したそうです。
蓮乗寺のご住職:早川要清さんには、来月、日蓮宗青年僧唱題行脚について、松代テレビにご出演いただきお話を伺う予定です。
東条あんず祭 その2
2023年04月04日
みやもんた at 22:09
| Comments(0)
東条あんず祭
その2

前回も書きましたが、今年はあんずの開花が例年よりはるかに早く、4月の1日(土)・2日(日)には、あんず祭りの特設会場で、ステージイベントが行われました。
今回は、開花時期がつかめず、ぎりぎりまでお祭りの開催期間が決定されず、出演をお願いする方々にもご迷惑をおかけしてしまいました。しかし、皆様にはそろって快諾していただき感謝しています。土曜日と日曜日の両日とも、風は山の中腹ですので若干強かったものの、最高のイベント日和で素晴らしい二日間でした。
日頃から足腰の痛い私にとってこの二日間は、両日とも約4時間立ちっぱなしで、今もその後遺症で痛い。









その2

前回も書きましたが、今年はあんずの開花が例年よりはるかに早く、4月の1日(土)・2日(日)には、あんず祭りの特設会場で、ステージイベントが行われました。
今回は、開花時期がつかめず、ぎりぎりまでお祭りの開催期間が決定されず、出演をお願いする方々にもご迷惑をおかけしてしまいました。しかし、皆様にはそろって快諾していただき感謝しています。土曜日と日曜日の両日とも、風は山の中腹ですので若干強かったものの、最高のイベント日和で素晴らしい二日間でした。
日頃から足腰の痛い私にとってこの二日間は、両日とも約4時間立ちっぱなしで、今もその後遺症で痛い。