東条あんずまつり
2023年04月01日
みやもんた at 19:14
| Comments(0)
東条あんずまつり

今年は、あんずに限らず全ての花が例年より1週間から10日、或いは半月も早く咲いてしまったなどと言う声も聞かれます。
そのような中で東条あんず祭りが東条菅間で行われています。そして、ステージイベントが今日と明日2日(日)に行われています。
今日はふるさとの風の皆さんと、たけチャンバンドの皆さんにご出演いただき、会場からは盛大な拍手をいただいていました。
明日は10時頃から地元の皆さんによる太鼓の演奏、そして11時からブラスアンサンブルの皆さんによる演奏、そして1時からオキカさんとそのお弟子さんによるベリーダンスの披露をしていただきます。
また、会場では、農産物・おやき・あんずジャム・あんずドレッシング・ハチミツ他を販売する売店も設置されています。
今年は、前述の通り例年より早くあんずの花も満開になり、更に素晴らしい天気にも恵まれ最高のあんずまつり日和で、想定以上の沢山の皆様においで戴きました。










今年は、あんずに限らず全ての花が例年より1週間から10日、或いは半月も早く咲いてしまったなどと言う声も聞かれます。
そのような中で東条あんず祭りが東条菅間で行われています。そして、ステージイベントが今日と明日2日(日)に行われています。
今日はふるさとの風の皆さんと、たけチャンバンドの皆さんにご出演いただき、会場からは盛大な拍手をいただいていました。
明日は10時頃から地元の皆さんによる太鼓の演奏、そして11時からブラスアンサンブルの皆さんによる演奏、そして1時からオキカさんとそのお弟子さんによるベリーダンスの披露をしていただきます。
また、会場では、農産物・おやき・あんずジャム・あんずドレッシング・ハチミツ他を販売する売店も設置されています。
今年は、前述の通り例年より早くあんずの花も満開になり、更に素晴らしい天気にも恵まれ最高のあんずまつり日和で、想定以上の沢山の皆様においで戴きました。
遅ればせながら善光寺さんへ
2023年02月12日
みやもんた at 11:10
| Comments(2)
遅ればせながら善光寺さんへ

2月になってしまいましたが、今頃、善光寺さんへお参りに行きました。
善光寺さんは無宗派のお寺で、日本最古として伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊としているそうで、普通の休日にも関わらず、多くの外国人を含め全国から多くの参拝者が訪れていました。
このような中で、どうでもよい事ですが、最近は屋外ではマスクの着用は義務付けられていませんが、ほとんどの日本人はマスクを着用していましたが、ほとんどの外国人は着用していませんでした。どうでもいい事ですが・・・・・
年が明け最初の参拝が初詣で、一般的には正月三が日に参拝するのを初詣と言っているそうですが、他方1月中に参拝することも初詣とする考え方もあるそうです。 いつもの通り何でも良いほうに、何でもポジティブに、自分の都合の良いように解釈してしまう私にとって1月中は初詣と思っています。
しかし、今年は2月になってしまいました。何でもかんでも都合の良いようにこじつけてしまう自分。年が明け最初の参拝が初詣ならば、今回が初詣。
自分勝手な解釈の初詣でも、お願いだけはきちんと心に決めてしっかりとお参りしてきました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。








2月になってしまいましたが、今頃、善光寺さんへお参りに行きました。
善光寺さんは無宗派のお寺で、日本最古として伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊としているそうで、普通の休日にも関わらず、多くの外国人を含め全国から多くの参拝者が訪れていました。
このような中で、どうでもよい事ですが、最近は屋外ではマスクの着用は義務付けられていませんが、ほとんどの日本人はマスクを着用していましたが、ほとんどの外国人は着用していませんでした。どうでもいい事ですが・・・・・
年が明け最初の参拝が初詣で、一般的には正月三が日に参拝するのを初詣と言っているそうですが、他方1月中に参拝することも初詣とする考え方もあるそうです。 いつもの通り何でも良いほうに、何でもポジティブに、自分の都合の良いように解釈してしまう私にとって1月中は初詣と思っています。
しかし、今年は2月になってしまいました。何でもかんでも都合の良いようにこじつけてしまう自分。年が明け最初の参拝が初詣ならば、今回が初詣。
自分勝手な解釈の初詣でも、お願いだけはきちんと心に決めてしっかりとお参りしてきました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
抜萃のつづり
2023年02月04日
みやもんた at 19:28
| Comments(0)
抜萃のつづり

抜萃のつづりを今年もいただきました。
勤務していた職場に何冊かの「抜萃のつづり」をいただき、その中から私も一冊いただきました。 早速読ませていただくと、何と素晴らしい内容! 男ながらに、涙を浮かべて読ませていただくことも。又、思わず笑みがこぼれたり、更に大笑いする事も。内容抱負で素晴らしい。
「抜萃のつづり」は昭和6年、熊平製作所創始者:熊平源蔵様が、社会への感謝・報恩の思いから創刊されたそうで、以後その年の新聞・雑誌・書籍、地域たすけ合い事業などから珠玉のエッセー・コラムを抜萃して編集上梓されているそうです。
最近は特にそうですが、当時から色々な書物を読みあさる人間でない私にとって、この一冊で何十冊の書物を読んだことになり、毎年読ませていただく度に、凄い感激と感動の連続です。
定年になり、その後は読ませていただく事ができなくなり寂しい思いをしておりましたが、熊平製作所様にメールを送りお願いいたしましたところ、再び平成26年から快く送っていただき、今年も送っていただきました。
本当に感激です。 ありがとうございました。
書の冒頭には、心にしみる感動、喜びをより多くの方々に共感していただければと社会貢献の思いをこめ、一年一冊、皆様の激励の声を背に号を重ねてまいりました。と、あります。そして冒頭のおことばの最後には、急な物価の上昇など、将来に不安が多い今日、少しでも皆様の心の支えになれば幸いです。と、むすんでいます。
まさに、毎年いただく度に心にしみる感動、喜びを感じています。ともすると日常生活の中で、さも無い事に疲れたり、落ち込んだりする事もありますが、そんな時にはもう一度読み返して、自分を取り戻したりしています。私のバイブルかなー。
感謝の気持ちでイッパイです。
熊平製作所様、今年も本当にありがとうございました。

抜萃のつづりを今年もいただきました。
勤務していた職場に何冊かの「抜萃のつづり」をいただき、その中から私も一冊いただきました。 早速読ませていただくと、何と素晴らしい内容! 男ながらに、涙を浮かべて読ませていただくことも。又、思わず笑みがこぼれたり、更に大笑いする事も。内容抱負で素晴らしい。
「抜萃のつづり」は昭和6年、熊平製作所創始者:熊平源蔵様が、社会への感謝・報恩の思いから創刊されたそうで、以後その年の新聞・雑誌・書籍、地域たすけ合い事業などから珠玉のエッセー・コラムを抜萃して編集上梓されているそうです。
最近は特にそうですが、当時から色々な書物を読みあさる人間でない私にとって、この一冊で何十冊の書物を読んだことになり、毎年読ませていただく度に、凄い感激と感動の連続です。
定年になり、その後は読ませていただく事ができなくなり寂しい思いをしておりましたが、熊平製作所様にメールを送りお願いいたしましたところ、再び平成26年から快く送っていただき、今年も送っていただきました。
本当に感激です。 ありがとうございました。
書の冒頭には、心にしみる感動、喜びをより多くの方々に共感していただければと社会貢献の思いをこめ、一年一冊、皆様の激励の声を背に号を重ねてまいりました。と、あります。そして冒頭のおことばの最後には、急な物価の上昇など、将来に不安が多い今日、少しでも皆様の心の支えになれば幸いです。と、むすんでいます。
まさに、毎年いただく度に心にしみる感動、喜びを感じています。ともすると日常生活の中で、さも無い事に疲れたり、落ち込んだりする事もありますが、そんな時にはもう一度読み返して、自分を取り戻したりしています。私のバイブルかなー。
感謝の気持ちでイッパイです。
熊平製作所様、今年も本当にありがとうございました。
松代第13区のどんど焼き
2023年01月14日
みやもんた at 18:11
| Comments(2)
松代第13区のどんど焼き

各家庭の前に出された松飾・注連縄などは例年通り育成会の皆さんにどんど焼きが行なわれる場所まで運んでいただき、地区役員の皆さんがどんど焼きのやぐらを作りました。
昨年まではコロナ感染拡大防止のため、役員のみで行いましたが、久しぶりに地域の皆様もおいでになり行われました。
私達が子供の頃は、松飾・注連縄などをソリに乗せて運んだもので、数十年前のことが懐かしく思い出されます。最近ではお父さんお母さんや育成会の役員の皆さんの運転する車に乗せて運んでおり時代も変化しているなぁと、子供の頃の風景と重ねてしまいます。
それにしても、昔はこの時期には沢山の雪が積もっており、道もその頃は車も走るわけでもなく、子ども達のにわかスキー場として最高の遊び場でした。今では考えられない光景で、地域の皆様も子ども達には本当に優しいお心遣いだったのでしょう。
特にこのような時期ですので、点火する前に参加した地域の皆様方の今年一年の無病息災・家内安全などいやさか、そしてコロナの早期収束を心を込めて丁寧に祈願しました。
祈願の後、今年の縁起のいい方向から氏子総代の方により点火しました。火が盛んなころは熱くて近寄れませんが下火になった頃から、周りに集まり持ってきたお飾りもちなどを焼いていました。






各家庭の前に出された松飾・注連縄などは例年通り育成会の皆さんにどんど焼きが行なわれる場所まで運んでいただき、地区役員の皆さんがどんど焼きのやぐらを作りました。
昨年まではコロナ感染拡大防止のため、役員のみで行いましたが、久しぶりに地域の皆様もおいでになり行われました。
私達が子供の頃は、松飾・注連縄などをソリに乗せて運んだもので、数十年前のことが懐かしく思い出されます。最近ではお父さんお母さんや育成会の役員の皆さんの運転する車に乗せて運んでおり時代も変化しているなぁと、子供の頃の風景と重ねてしまいます。
それにしても、昔はこの時期には沢山の雪が積もっており、道もその頃は車も走るわけでもなく、子ども達のにわかスキー場として最高の遊び場でした。今では考えられない光景で、地域の皆様も子ども達には本当に優しいお心遣いだったのでしょう。
特にこのような時期ですので、点火する前に参加した地域の皆様方の今年一年の無病息災・家内安全などいやさか、そしてコロナの早期収束を心を込めて丁寧に祈願しました。
祈願の後、今年の縁起のいい方向から氏子総代の方により点火しました。火が盛んなころは熱くて近寄れませんが下火になった頃から、周りに集まり持ってきたお飾りもちなどを焼いていました。
明けまして おめでとうございます
2023年01月01日
みやもんた at 10:59
| Comments(2)
明けまして おめでとうございます

明けまして おめでとうございます
穏やかな令和5年がスタートいたしました。
皆様方、それぞれ御自分の思い描いた 新しい年、希望に満ちた輝かしい令和5年をお迎えになった事と思います。
「笑う門には、福来たる」という、このことわざのそもそもの根本は、笑いの絶えない所には、病気や思いもよらない災いなどが、寄ってこないということなのだと勝手に解釈しそう思っています。
この事は、医学的な裏づけもあるようで、常日頃、元気に話したり笑ったりしている人は、病気に対する「免疫力」がかなり高いそうで、元気な声で話をして、快活に行動することにお金はかかりません。つまり、無料で健康が手にはいるわけです。
コロナが全世界で猛威をふるい、県内そして長野市でも感染者が減少する気配はありません。
こうした中で外出制限は発出されていないものの、不要不急の外出は極力控え、3密、手洗い、手指の消毒、マスクの着用、うがいそして日々の健康チェックなど感染防止には一生懸命に努めていたにも関わらず不本意ながら、不肖私年末の忙しい時にコロナ陽性となり一週間の引きこもり状態でした。
やはり昨年も最後の最後になり健康のありがたさが身にしみて分る年でもありました。今年は笑いで免疫力を高め、地域の皆様と元気に話す事などにより病気とは一切縁を切り、良い年で健康で過ごしたいと思っています。
毎年元旦には初日の出を撮っていますが、自宅待機を命じられている身であり、そこらをふらふらと歩けませんので門松のみにしました。
今年は何としてでもこの厄介なコロナが収束し明るい世の中になり、皆様が健康で素晴らしい年でありますよう、心からご祈念申し上げます。


明けまして おめでとうございます
穏やかな令和5年がスタートいたしました。
皆様方、それぞれ御自分の思い描いた 新しい年、希望に満ちた輝かしい令和5年をお迎えになった事と思います。
「笑う門には、福来たる」という、このことわざのそもそもの根本は、笑いの絶えない所には、病気や思いもよらない災いなどが、寄ってこないということなのだと勝手に解釈しそう思っています。
この事は、医学的な裏づけもあるようで、常日頃、元気に話したり笑ったりしている人は、病気に対する「免疫力」がかなり高いそうで、元気な声で話をして、快活に行動することにお金はかかりません。つまり、無料で健康が手にはいるわけです。
コロナが全世界で猛威をふるい、県内そして長野市でも感染者が減少する気配はありません。
こうした中で外出制限は発出されていないものの、不要不急の外出は極力控え、3密、手洗い、手指の消毒、マスクの着用、うがいそして日々の健康チェックなど感染防止には一生懸命に努めていたにも関わらず不本意ながら、不肖私年末の忙しい時にコロナ陽性となり一週間の引きこもり状態でした。
やはり昨年も最後の最後になり健康のありがたさが身にしみて分る年でもありました。今年は笑いで免疫力を高め、地域の皆様と元気に話す事などにより病気とは一切縁を切り、良い年で健康で過ごしたいと思っています。
毎年元旦には初日の出を撮っていますが、自宅待機を命じられている身であり、そこらをふらふらと歩けませんので門松のみにしました。
今年は何としてでもこの厄介なコロナが収束し明るい世の中になり、皆様が健康で素晴らしい年でありますよう、心からご祈念申し上げます。
あー! コロナ
2022年12月27日
みやもんた at 18:18
| Comments(6)
あー! コロナ

長野市でも連日のように何百人ものコロナ新規感染者がおり、小学校でも学級閉鎖にならない程度に感染児童がいます。このような中で毎日プラザとセンターの子どもたちに感染防止の話をしていましたが、何と、ついに自分が感染してしまい、子どもたちに合わす顔がありません。
自分としても子どもたちに感染防止について言っている以上、十分に注意していたつもりですが、何と言う事でしょう。3日程前からのどの痛み、咳、熱37.5度、頭痛で、診察していただいたところ、陽性が判明しました。感染経路はわかりませんが、あれ程注意していたのに感染し、ナーバスでそこそこに落ち込んでいます。
部屋に閉じこもっていると、益々落ち込みそうで周りの風景を撮り気分転嫁しています。
年末のこの忙しいところで部屋から出られず、この一週間に予定していた事が全てキャンセルせざるを得ない状況で益々落ち込むばかりです。
感染してしまった以上、今は後遺症が出ないように祈るばかりです。



長野市でも連日のように何百人ものコロナ新規感染者がおり、小学校でも学級閉鎖にならない程度に感染児童がいます。このような中で毎日プラザとセンターの子どもたちに感染防止の話をしていましたが、何と、ついに自分が感染してしまい、子どもたちに合わす顔がありません。
自分としても子どもたちに感染防止について言っている以上、十分に注意していたつもりですが、何と言う事でしょう。3日程前からのどの痛み、咳、熱37.5度、頭痛で、診察していただいたところ、陽性が判明しました。感染経路はわかりませんが、あれ程注意していたのに感染し、ナーバスでそこそこに落ち込んでいます。
部屋に閉じこもっていると、益々落ち込みそうで周りの風景を撮り気分転嫁しています。
年末のこの忙しいところで部屋から出られず、この一週間に予定していた事が全てキャンセルせざるを得ない状況で益々落ち込むばかりです。
感染してしまった以上、今は後遺症が出ないように祈るばかりです。
感動のマンドリン演奏会
2022年12月01日
みやもんた at 11:08
| Comments(2)
感動のマンドリン演奏会

今回で第24回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
昨年と一昨年はコロナ感染防止の観点から中止され3年ぶりとなった演奏会、今年も素晴らしい感動的な演奏会でした。
20年ほど前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は団員の皆様、白のコスチュームに身を包み、ちんから峠や夕焼け小焼けなどの皆さまから親しまれている童謡や会場の皆さんも参加するドレミの歌などの演奏が行われ、15分間の休憩を挟んだ後の第2部ではコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり、これからの時期にピッタリの星の界や真珠とりのタンゴ、赤とんぼ変奏曲など大好きな曲の演奏に感激のあまり涙が止まらないほどの感動でした。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の方々で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。
また、創始者である代表の大久保さんは高齢という事で勇退され安藤さんが新しく代表に就かれました。安藤さんは定年まで勤めていた頃から存じあげており、常に落ち着きの中にもテキパキと看護業務を行い、会話やしぐさも上品で、患者さんからも慕われ素晴らしい看護師さんでした。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。








今回で第24回となる信州松代マンドリン合奏団の定期演奏会「ふるさとの音楽会」が松代文化ホールで行なわれました。
例年、この時期最高の楽しみはマンドリン演奏会「ふるさとの音楽会」で、今年も素晴らしい演奏を聴きました。
昨年と一昨年はコロナ感染防止の観点から中止され3年ぶりとなった演奏会、今年も素晴らしい感動的な演奏会でした。
20年ほど前、メンバーの方からマンドリンを聴きに来ませんかとのお誘いを受け、毎年お伺いするようになりました。
数年前までは昼の部、夜の部の2回公演でしたが、最近は団員の皆様の高齢化が進み、一日に2回の公演は体力的に大変とのことで昼の1時30分からの演奏会のみでしたが今年もお伺いしました。
例年のように、第1部、第2部からなり第1部は団員の皆様、白のコスチュームに身を包み、ちんから峠や夕焼け小焼けなどの皆さまから親しまれている童謡や会場の皆さんも参加するドレミの歌などの演奏が行われ、15分間の休憩を挟んだ後の第2部ではコスチュームを変え、更に素晴らしい雰囲気になり、これからの時期にピッタリの星の界や真珠とりのタンゴ、赤とんぼ変奏曲など大好きな曲の演奏に感激のあまり涙が止まらないほどの感動でした。
信州松代マンドリン合奏団の皆様は主婦を中心に20代から60代の方々で結成され、日頃は福祉施設・敬老会・保育園などで演奏活動を行っているそうです。
また、創始者である代表の大久保さんは高齢という事で勇退され安藤さんが新しく代表に就かれました。安藤さんは定年まで勤めていた頃から存じあげており、常に落ち着きの中にもテキパキと看護業務を行い、会話やしぐさも上品で、患者さんからも慕われ素晴らしい看護師さんでした。
信州松代マンドリン合奏団の皆様、今年も素晴らしい感動をありがとうございました。
晩秋の青空と真っ赤なりんご
2022年11月06日
みやもんた at 17:09
| Comments(0)
晩秋の青空と真っ赤なりんご

今日は抜けるような晴天の中、運転中に目の前が素晴らしい青空でその横には真っ赤に、たわわに実ったリンゴのコントラストが素晴らしく、道の横に車を停めてちょっとパチリ。
人様のりんごをむやみに採ってはいけませんが、りんごの写真は撮ってもいいだろうと生産者には断りもなく撮りました。
美味しそうに実っていますが、写真だけですので、味は全くわかりませんが、多分凄く美味しいのでしょう。
よく見ると、あまりにたわわに実り、幹や枝がりんごの重さに耐えられないのか、頬杖のように何本かの添え木があり思わず笑ってしまいました。
毎日、バタバタ生活している中でチョッと気分転嫁ができたひと時でした。
明日は立冬、秋最後の駆け込みアップでした





今日は抜けるような晴天の中、運転中に目の前が素晴らしい青空でその横には真っ赤に、たわわに実ったリンゴのコントラストが素晴らしく、道の横に車を停めてちょっとパチリ。
人様のりんごをむやみに採ってはいけませんが、りんごの写真は撮ってもいいだろうと生産者には断りもなく撮りました。
美味しそうに実っていますが、写真だけですので、味は全くわかりませんが、多分凄く美味しいのでしょう。
よく見ると、あまりにたわわに実り、幹や枝がりんごの重さに耐えられないのか、頬杖のように何本かの添え木があり思わず笑ってしまいました。
毎日、バタバタ生活している中でチョッと気分転嫁ができたひと時でした。
明日は立冬、秋最後の駆け込みアップでした
長野市役所8階ししとうで
2022年10月17日
みやもんた at 10:16
| Comments(2)
2年ぶりかなー
長野市役所8階ししとうで

本当に久しぶり。
昨年から、コロナ感染の状況をみながら会議の後に何回も懇親会を予定していただきましたが、そのたびに感染が拡大し、会議はZoomになり、懇親会は中止になってしまいました。
会議よりもその後の懇親会が楽しみな私にとり、いつも寂しい思いをいていましたが、今回は会議もZoomでなく会議室で実際に行えて懇親会も無事に終了しました。
会議出席の往復もバスです。いつも車で移動している私にとりバスに乗るのも楽しみの一つです。
コロナが蔓延する前は、仲良し同級生仲間と毎月懇親会を行い楽しいひと時を過ごしていましたが、2年間程全く行えず寂しい思いをしていますが、全国的にも各種大会や会合やイベントなどの開催規制も緩和されたり規制がなくなり、そろそろ懇親会もできるようになるでしょうか。
因みに演奏会の依頼も2年余りは全くなく、こちらも寂しい思いをしていましたが、ようやく12月の出演依頼を数件いただいています。以前のように一か月に5~6回出演している頃は、発表が練習の場などと生意気なことを言っていましたが、やはり、久しぶりに出演するには練習も行わなくてはなりませんので、みんなで練習をする予定もしています。その練習の後に本当に久しぶりに懇親会も予定しており、練習よりも私の大好きなお酒の席も多くなりそうで今から楽しみです。







長野市役所8階ししとうで

本当に久しぶり。
昨年から、コロナ感染の状況をみながら会議の後に何回も懇親会を予定していただきましたが、そのたびに感染が拡大し、会議はZoomになり、懇親会は中止になってしまいました。
会議よりもその後の懇親会が楽しみな私にとり、いつも寂しい思いをいていましたが、今回は会議もZoomでなく会議室で実際に行えて懇親会も無事に終了しました。
会議出席の往復もバスです。いつも車で移動している私にとりバスに乗るのも楽しみの一つです。
コロナが蔓延する前は、仲良し同級生仲間と毎月懇親会を行い楽しいひと時を過ごしていましたが、2年間程全く行えず寂しい思いをしていますが、全国的にも各種大会や会合やイベントなどの開催規制も緩和されたり規制がなくなり、そろそろ懇親会もできるようになるでしょうか。
因みに演奏会の依頼も2年余りは全くなく、こちらも寂しい思いをしていましたが、ようやく12月の出演依頼を数件いただいています。以前のように一か月に5~6回出演している頃は、発表が練習の場などと生意気なことを言っていましたが、やはり、久しぶりに出演するには練習も行わなくてはなりませんので、みんなで練習をする予定もしています。その練習の後に本当に久しぶりに懇親会も予定しており、練習よりも私の大好きなお酒の席も多くなりそうで今から楽しみです。
ようやく咲き始めたコスモス
2022年09月14日
みやもんた at 17:56
| Comments(0)
ようやく咲き始めたコスモス

最近は毎日ゆとりのない生活をしており、自宅の庭もゆっくり見ることもなく、勿論ご近所の庭も拝見することもなく、あわただしい日々を過ごしており味気ない毎日です。
そんな中でもふと庭を見るとコスモスがようやく、かすかに咲き始めました。きれいに咲き誇っているというイメージとは程遠い感じではありますが一応咲き始めました。
あー! コスモスが咲き始めた。 思わずカシャッ
また、今年3月に全線開通した県道長野真田線、通称松代バイパスのすぐ横にある我が家、以前は物置小屋があった場所を今は回送バス、トラックや沢山の普通の車が走っています。その道路との境にフェンスがあり、フェンス際のコスモスは未だ咲く気配はありません。すねているのかもしれません。
しかし、フェンス越しにかすかに見えるバイパスの反対側の原さんのお宅のコスモスは今が盛りときれいに咲き誇っています。
先日、ラジオ体操が終わり帰り際に原さんとお話をいた際、原さんのお宅は広い敷地に沢山のコスモスが咲いているので来年はちょっと大変ですが、コスモス畑の中に遊歩道をつくり地域の皆様が散策できるようにしたら、皆様が喜びます等とお話をしました。
最近は、好きなブログのアップもなかなかできずにストレスもたまっているので、久しぶりのアップ。





最近は毎日ゆとりのない生活をしており、自宅の庭もゆっくり見ることもなく、勿論ご近所の庭も拝見することもなく、あわただしい日々を過ごしており味気ない毎日です。
そんな中でもふと庭を見るとコスモスがようやく、かすかに咲き始めました。きれいに咲き誇っているというイメージとは程遠い感じではありますが一応咲き始めました。
あー! コスモスが咲き始めた。 思わずカシャッ
また、今年3月に全線開通した県道長野真田線、通称松代バイパスのすぐ横にある我が家、以前は物置小屋があった場所を今は回送バス、トラックや沢山の普通の車が走っています。その道路との境にフェンスがあり、フェンス際のコスモスは未だ咲く気配はありません。すねているのかもしれません。
しかし、フェンス越しにかすかに見えるバイパスの反対側の原さんのお宅のコスモスは今が盛りときれいに咲き誇っています。
先日、ラジオ体操が終わり帰り際に原さんとお話をいた際、原さんのお宅は広い敷地に沢山のコスモスが咲いているので来年はちょっと大変ですが、コスモス畑の中に遊歩道をつくり地域の皆様が散策できるようにしたら、皆様が喜びます等とお話をしました。
最近は、好きなブログのアップもなかなかできずにストレスもたまっているので、久しぶりのアップ。