QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みやもんた
みやもんた
 例えば、自分は不幸せな人間だと思い込み 毎日 不平不満ばかり言っている人は、他の人のことなど 全く考えることはできない   ◆周りの人のことなど考える余裕はないのであろう
   ◆お金がいっぱいあって、美味しいものを食べ、裕福な生活をしているから 幸せとは限らない  (私はお金が無いので負け惜しみかも?)   ◆お金など無くても、家族が仲良く、地域の人たちと仲良く、皆 健康で生活していることが幸せと考えたら それが幸せで、楽しい人生だと思う・・・  ◆足が痛い、腰が痛いなど多少、体に障害はあっても、心が健康ならそれでいい  ◆私には今、何も無い。定年になって職も無い、お金も無い、ただ少しだけの雇用保険のみ  ◆まだ年金をもらえる年齢にもなっていない  ◆こうして、皆さんの前で色々なお話をすることができる、趣味のケーナを吹くことができる・・・  ◆好きなことをやっている。こうしたことが、幸せ  ◆つい、最近まで、勤め先の病院で威張っていた・・・冷静に考えると、当時は幸せではなかった。縛られた病院の中で、ただ 生かされていただけかも知れない   ◆今、自由に生きている。誰にも束縛されずに  ◆収入は無い。しかし、幸せ  ◆人生は一度だけ。心を豊かにして楽しく生きたいものだ。そして、自分の周りの人たちも、みんな幸せで楽しい人生になるように   ◆つまり・・・「みんなで楽しく」  ◆人生の折り返し点も大分過ぎ、遅ればせながら、最近 こんなことを考えている私です  (先日、行われたコンサートで地域の皆様にお話した内容から)
 
 
オーナーへメッセージ

今年も実りそうです

2022年08月27日

 みやもんた at 18:04  | Comments(0)
今年も実りそうです




 心を入れ替えて3~4年ほど前から、何とか作物をつくっています。
 今までは、家の周りにある猫の額ほどの畑も草だらけで、同級生や近所の人たちからは、「草を作っているのかい」などと言われ、いつもへこんでいましたが、心を入れ替えてゴーヤと枝豆をつくり始めました。理由は種を蒔いただけで何の手入れをしなくても出来栄えは別にしても何とか一応は実るというだけです。

 ベテランの方から見ると素人が何をやってるのかと言われそうですが、一応頑張っています。
 こうした作物の蒔く時期や蒔き方なども含めて色々な知識は、何も知らない私にとって同級生の青木さんと、近所に住む宮澤さんに教えていただいた知識からで、感謝しています。
 しかし、ド素人の私にとって今年も失敗続きでした。枝豆も一回目は全く芽が出ずに宮澤さんにいただいた二回目の種でようやく芽が出ました。   また、ゴーヤも同級生の青木さんいただいた苗も管理が悪くつるが1~2メートルほど延びたのですが途中で枯れてしまい、急ぎ種を調達し蒔いてようやく出ました。
 何年挑戦してもド素人は失敗続きで疲れます。
 ようやくゴーヤも収穫できそうになり、枝豆も何とかもうすぐビールのつまみになりそうです。
 更に、バカな私は職場で枝豆とゴーヤのプチ自慢をしており、昨年はみんなで枝豆大会を行った経験もあり、今年も何としても持っていかないわけにもいかず、一応内心は緊張しています。
 何の手入れもできませんが、種蒔きや水やりだけでも疲れてしまい、頭の先から足の先まで痛いところだらけの私にとって、健康のありがたさが分かります。
 
 こうした中途半端なことでも一応何とかできることに対して、同級生の青木さんと、ご近所の宮澤さんには本当に感謝しています、


































  

山ろく清談への想い

2022年08月07日

 みやもんた at 17:50  | Comments(2)
山ろく清談への想い




 例年 夏の期間は信濃毎日新聞に山ろく清談が掲載されている。
 この山ろく清談が掲載され始めると、夏がきたー。俺の大好きな夏だーと、実感してます。
 掲載が終わると、あー 俺の大好きな夏、今年の夏も終わりかとさびしくなります。

 ゲストは各号とも各界の著名な方々で、東京など日本各地や外国の方が軽井沢を始め長野県内の各地においでになった機会に取材をしているようです。掲載されている内容は、取材される記者の皆さんがそれぞれの感覚で書かれているようで、それぞれ色々な角度からのお話しで毎日が楽しみです。
 その事より、この山ろく清談が掲載されていること、山ろく清談のロゴが紙面に載っていることが私の大好きな夏であるという事で楽しみです。この時期は何といっても新聞を見るときは一番初めに一面左上に目が行きます。
 今年も一日でも長く掲載していただきたいと願っています。




しかし、ここに山ろく清談の記事を切り抜いてアップしたのですが、信濃毎日新聞に記事の切抜きをアップしましたと伝えたところ、著作権があり、ネットにアップすることはダメですといわれ記事の切り抜きは削除しました。



  

庭木の手入れをしていただきました

2022年07月24日

 みやもんた at 15:57  | Comments(0)
庭木の手入れをしていただきました





 最近は足腰が痛く、思うように剪定できません。特に高いところは伸び放題でした。
 好きな剪定ができないことも、結構ストレスです。以前は休みのたびに庭に出ていましたが最近は全くダメです。
 先日植木屋さんにお願いして、特に高いところはきれいにしていただきました。
 頭の先から足の先まで痛いところだらけの私にとって、健康のありがたさが分かります。以前は縄跳びなど行なってもこれが運動になるのかと思うほど楽にできましたが、最近は一回もできません。さびしいことです。
 皆さんがよく言われるように「健康のありがたさを知っている人は、健康な人ではなく、病気の人」だと言われるのはもっともだと思います。しかし、いつものことながら、いい加減な私にとっては、まー、しょうがない、適当に行くかと、ポジティブな気持ちになってしまうので困ったものです。

 














  

夏―! 

2022年07月16日

 みやもんた at 18:08  | Comments(1)
夏―! 





松代は夏― 日本中が夏でーす

大好きな夏ー!

 どういう訳か、最近の2~3日は梅雨の戻りのような日が続いていますが、大好きな夏は夏。
 知り合いの人には、冬が好きという方がいらっしゃいます。理由は、暑いときはどうしようもなく暑いが、寒いときは暖かい洋服を着ると寒くないからと言う。何か分かるような気もするが、やはり夏がいい。
 もう数十年も前になりますが夏の暑い日に麦わら帽子をかぶり、セミを追いかけて走り回ったことや、今は県道真田線になってしまった当時の蛭川に入りみんなで楽しく遊んだことなど懐かしく思い出されます。
 また、みんなで花火で遊んだことや百万遍の行われている横の橋の上でみんなで追いかけっこをしたことなど、全て夏になると懐かしく思い出されます。
 あまりテレビは見たことがないのですが、毎週(土)放映の男はつらいよ、寅さんは唯一好きで見ています。その中でも毎週交互に夏の場面と年末年始の場面が放映されますが、やはり、冬の場面より夏の場面が大好きです。特にいつもドラマの最後のシーンに放映される冬の凧揚げの場面より、手でガリガリとハンドルを回しもう一方の手で器用に器を回しながらおばちゃんがかき氷を作るシーンが大好きです。
 これからも、一か月ほど大好きな夏












  

久しぶりに発表会

2022年06月24日

 みやもんた at 09:30  | Comments(1)
久しぶりに発表会




 コロナ感染拡大以来概ね2年ほど、ほとんど発表会がありませんでした。それまでは一か月に5回程度の発表会があり、多い年には一年間に100回もあったのに。
 先日も、氷鉋の施設からの依頼が久しぶりにあったのですが、やはり時期尚早という事で、延期になってしまいました。
 最近はいたるところでいろいろなイベントが再開されており、そのような中で我々のグループの久しぶりの出演は、松代サンホールで来月行われる講演会の後のアトラクションで、時間は30分程度で非常に短い出演ですが、久しぶりなので先月から練習を始めています。やはり、2年以上も吹いていなかったので音はよく出ないし持続力も無いなかで、みんなで集まって音合わせも行いました。
 松代での出演なので、知り合いの方々も多くおいでになるそうで、あまり恥ずかしい演奏もできないので、一生懸命に練習しているところです。
 これを機会に、従来通り一か月に5回程度の出演があると、自分としても張り合いがあるのですが、どうなるでしょうか。
 しかし、写真の通り全て古いものばかりでアンプ、スピーカー、マイクスタンド、譜面台などほとんどが骨董品です。発表するときは接続準備に20分も費やし、更に自分たちの立ち位置を決めるため本当に疲れます。
 今の新しいセットは本当にコンパクトになっており片手でヒョイと持って置くと全て準備OK、更に素晴らしい音でパワーもあり最高です。購入すると私のような素人向けの物でも数万円だそうで、私には到底買えません。従来からの骨董品で我慢しています。
 皆様から、お叱りを受けるような表現で申し訳ないし、感染防止対策を行ってもコロナに感染してしまい、今も後遺症で悩んでいる方には非常に申し訳ないのですが、このコロナ騒ぎはなんでもポジティブに考えてしまう私にとって、コロナ騒ぎの間に行政区長を済ませてしまい、コロナ騒ぎが無ければ仕事と行政区長とボランティア演奏活動はどう考えても無理でした。仕事と令和2年度、3年度の行政区長は何とか無理してやりくりしてのり越えましたが、その上ボランティア活動を依頼されても全く余裕がありませんでしたので、私にとってはこの間コロナ感染防止のためボランティアの依頼が全くなく良かったと思います。
 このような中で、来月初旬に行われる発表会に向けて練習に励んでいます















  

今頃、コスモス咲くの?

2022年05月29日

 みやもんた at 16:23  | Comments(0)
今頃、コスモス咲くの?





 ご近所の広い庭にコスモスの花が咲いている。
 コスモスは漢字で秋桜だが、まだ秋にはなっていないのに咲いている。昨日のことも忘れてしまう中で去年の事など覚えていない。今までに5月にコスモスが咲いたことはあったかなー
 今まではコスモスが咲くときには、たしか50センチ以上になっていたように覚えているが、今咲いているコスモスは20センチにも満たないし、どうなっているのだろう。
 このまま花が散ったら枯れてしまうのか、或いはまた秋に同じ茎から花が咲くのかなー
人間も年を経て変わるので、コスモスだって変わるのか
 コスモスの品種が違うのかとも思ってみたが、昨年も一昨年も同じところに咲いていて、その種がこぼれて今年も咲いたように思えるが・・・  何れにしても不思議
 誰かに聞いてみようか
 同級の青木さんやご近所の宮沢さんや原さんに聞いてみよう

 花が咲いているのは、心が和むので良い事だ。最近は本当に毎日疲れているのでやすらぎのために咲いてくれたのかな。



















  

遅ればせながら善光寺さん御開帳

2022年05月21日

 みやもんた at 18:50  | Comments(0)
遅ればせながら善光寺さん御開帳





 5月もそろそろ下旬というこの時期に、遅ればせながら善光寺さんの御開帳に行きました。
 大型連休の間は全国各地から参拝者が多く、私のような老人にとってはコロナ感染が心配であり、連休が明けたのでお参りに行きました。更にそれでも休日や日中は参拝者が多く心配なので週日の夕方に行きました。
 善光寺さんまでの道路も、全く混雑せず通常の時間で到着しました。更に善光寺さん裏の駐車場もあの広いスペースに10数台程の車のみでした。参拝者も御開帳の色々な映像で見るよりはるかに少なく、本堂で参拝するときは、何と私どもの他にはどなたもいらっしゃらなかったのは、異様な雰囲気でしたが、その分、通常は後ろに参拝待ちの方が何人もいらっしゃり、その方々の迷惑にならないよう早々にお参りを済ませるのですがそのような心配もせず、ゆっくり時間をかけてお参りができたのは幸運でした。
 道もスイスイ、駐車場もガラガラ、境内もゆっくり、ゆったりで、逆に、こんな状態でちゃんと御りやくがあるのか心配になりましたが、その分だけ、一生懸命に心を込めてお参りし、今までのお守りもお返しし、健康長寿のお守りを買って帰りました。
 お参りは本堂まででしたが、御りやくがあったのか腰と足もそれほど痛くなかったです。





















  

ようやく垣根も剪定

2022年05月04日

 みやもんた at 10:57  | Comments(2)
ようやく垣根も剪定




 今回の連休で、予定していた裏のレッドロビン垣根の剪定がようやくおわったー
 足腰が痛く、思うようにできないながらも、よく見ると凸凹で見た目はよくありませんが、何とか道の方に出ているところは切りました。所謂トラ刈りです。
 元気な身体では、大した時間もかけずにできるところを、半病人のような身体で何とか終了し、自分の中では満足感が漂っています。
 頭の先から足の先まで痛いところだらけの私にとって、健康のありがたさが分かります。
 よく言われるように「健康のありがたさを知っている人は、健康な人ではなく、病気の人」だと言われるのはもっともだと思います。
 
 今回の連休初日には、同級生の青木さんにいただいた枝豆とゴーヤの種も無事に蒔きましたし、日頃できないところを一気に挽回しました。
 枝豆とゴーヤは単純に蒔いておくだけで、何の手入れもせずに実ってくれるからです。こうした作物の蒔く時期なども含めて色々な知識は、何も知らない私にとって同級生の青木さんと、近所に住む宮澤さんに教えていただいた知識からで、感謝しています。
 何の手入れもせずに実ってくれるので、夏から秋にかけて収穫するのが楽しみです。
 また、近所にお住まいの原さんからいただいたコスモスの種はやはり先日蒔いたところ、昨日は小さな芽を出していましたが、枝豆とゴーヤは未だ芽を出しませんので、もう少し待っても芽が出なかったら、青木さんと宮澤さんにお聞きしなくてはなりません。
 ちなみに、コスモスも種を蒔くだけで何の手入れもせずに、きれいな花を咲かせてくれるので嬉しいです。

















  

最近の松代町東条から

2022年04月30日

 みやもんた at 10:40  | Comments(0)
最近の松代町東条から




 最近、チョッと東条の山手の方へ野暮用で行く機会があり、車の中から何枚か撮りました。
 季節は大分ずれてしまったものもありますが、数枚撮りためてあったものをアップしたいと思います。
 本当はこうした景色を見ながら気持ちを落ち着かせ、身も心もゆったりとした生活を送りたいと思っているのですが、もう少しの期間余裕のないバタバタ生活が続くのでしょう。
 いつものことながら、まー、しょうがない、適当に行くかと、ポジティブな気持ちになってしまうので、困ったものです。
 年度末から年度初めの全く余裕のない生活から、今回の連休で何とか、気持ちのゆとりができるとポジティブに考えています。
 家の周りも、草が生え放題、裏の垣根も伸び放題なので草も刈ったり、垣根も一応そろえて剪定しなくてはとも思っていますが、ぐーたらな私にとってどこまでできるのやら。


































  

北信濃も春真っ盛り

2022年04月16日

 みやもんた at 18:58  | Comments(0)
北信濃も春真っ盛り





 春の訪れの遅い私たちの住む北信濃にも春がきて、今、春真っ盛りです。
 今年の冬は特に寒く、寒い寒いと言っていたのにいつの間にか春が来ていつの間にか春真っ盛りになりました。
 久しぶりの休みでちょっと外を見まわしてみると、一か月ほど前に見た景色とは勿論全く違い、私の大好きな季節になりました。欲を言うと一週間か10日ほど早ければもっと良い雰囲気だったと思いますが、仕方がありません。
 本当は昨年度で仕事がひとつ減り、今年度からは少し楽になるのではないかと期待していたのですが、残念ながら再び新しい仕事も増え、また忙しく慌しい年度が始まりました。このような状況の中ですが仕事ができる間はグチを言わず、この歳で仕事ができることに感謝しつつ、老骨に鞭打って頑張っています。
 蔓延防止等重点措置が解除されたとたんに感染者数が最高を更新し続けて、大好きな同級生たちとの飲み会もズーとお預けで、ストレスも大分溜まっていますが、一人さみしく飲みながらまた一緒に楽しく飲めることを想像しつつ飲んでます。









蕗の薹も伸び放題






タラの芽は美味しそう